【テニス】全仏オープンの歴代優勝者や優勝回数

テニスの全仏オープン男女シングルスの歴代優勝者や優勝回数が多い選手をまとめていきます。

(2021年更新)

スポンサーリンク

男子シングルスの歴代優勝者と優勝回数

歴代優勝者と過去の結果一覧

優勝準優勝ベスト4
2000G・クエルテンM・ノーマンJ・フェレーロ
F・スキラーリ
2001G・クエルテンA・コレジャJ・フェレーロ
S・グロスジャン
2002A・コスタJ・フェレーロA・コレジャ
M・サフィン
2003J・フェレーロM・フェルカークA・コスタ
G・コリア
2004G・ガウディオG・コリアD・ナルバンディアン
T・ヘンマン
 2005 R・ナダル M・プエルタ R・フェデラー
N・ダビデンコ
 2006 R・ナダル R・フェデラー D・ナルバンディアン
 I・リュビチッチ
 2007 R・ナダル R・フェデラー N・ジョコビッチ
 N・ダビデンコ
 2008 R・ナダル R・フェデラー N・ジョコビッチ
 G・モンフィス
 2009R・フェデラー S・ソダーリング J・デルポトロ
 F・ゴンザレス
 2010 R・ナダル S・ソダーリング T・ベルディヒ
J・メルツァー
 2011 R・ナダル R・フェデラー A・マレー
 N・ジョコビッチ
 2012 R・ナダル N・ジョコビッチ R・フェデラー
 D・フェレール
 2013 R・ナダルD・フェレール  N・ジョコビッチ
 J・ツォンガ
 2014 R・ナダル N・ジョコビッチ A・マレー
 E・グルビス
 2015 S・ワウリンカ N・ジョコビッチ A・マレー
 J・ツォンガ
 2016N・ジョコビッチA・マレー S・ワウリンカ
D・ティエム
 2017R・ナダル S・ワウリンカ A・マレー
D・ティエム
2018R・ナダル
D・ティエム
J・デルポトロ
M・チェッキナート
2019 R・ナダル
D・ティエム
 R・フェデラー
N・ジョコビッチ
2020R・ナダル N・ジョコビッチD・シュワルツマン
S・チチパス
2021N・ジョコビッチS・チチパスR・ナダル
A・ズベレフ

(表の赤色はビッグ4)

やはり全仏オープンと言えばナダル選手です。

2005年以降の成績を見ると、もはや人間離れしています。。

これまでに4連覇、5連覇、4連覇と計13回の優勝で、2005年以降でナダル選手以外で優勝できたのはフェデラー選手、ジョコビッチ選手、ワウリンカ選手の3人のみとなっています。

上記の4選手以外で言うと最近はティエム選手の成績が良く、過去5大会のうち4回でベスト4以上、そのうち2回準優勝を果たす活躍ぶりです。

男子シングルスの優勝回数ランキング(オープン化以降)

順位優勝回数選手
1位13回ラファエル・ナダル
2位6回ビヨン・ボルグ
3位
3回
イワン・レンドル
マッツ・ビランデル
グルタボ・クエルテン
6位
2回
ヤン・コデシュ
ジム・クーリエ
セルゲイ・ブルゲラ
ノバク・ジョコビッチ
10位
1回ケン・ローズウェル
ロッド・レーバー
アンドレス・ギエルモ
イリ・ナスターゼ
アドリアーノ・パナッタ
ギエルモ・ヴィラス
ヤニック・ノア
マイケル・チャン
アンドレス・ゴメス
トーマス・ムスター
エフゲニー・カフェルニコフ
カルロス・モヤ
アンドレ・アガシ
アルベルト・コスタ
ファン・カルロス・フェレーロ
ガストン・ガウディオ
ロジャー・フェデラー
スタン・ワウリンカ

(表の黄色マーカーは現役選手)

オープン化以降、男子でもっとも優勝回数が多いのはダントツでラファエル・ナダル選手で驚異の13回

2位のボルグ選手と比較しても倍以上の優勝回数となっており、ナダル選手が全仏オープンで歴史上でも圧倒的な強さを誇っている事を表しています。

また全仏オープンは1968年のオープン化以降で複数回優勝できた選手が9人しかいません。

他のグランドスラムではもう少し2回以上優勝した選手が出てくる事が多いですが、全仏についてはナダル選手がタイトルを独占しているという事もあり、2000年代以降の選手は特に2回以上優勝した選手が少なくなっています。

ビッグ3と言われているフェデラー選手やジョコビッチ選手でさえ、ナダル選手には到底及ばない優勝回数にとどまっています。

女子シングルスの歴代優勝者と優勝回数

歴代優勝者と過去の結果一覧

 優勝 準優勝 ベスト4
2005J・エナンM・ピースN・ペトロバ
E・リホフツェワ
2006J・エナンS・クズネツォワK・クライシュテルス
N・バイディショバ
2007J・エナンA・イバノビッチJ・ヤンコビッチ
M・シャラポワ
2008A・イバノビッチD・サフィーナJ・ヤンコビッチ
S・クズネツォワ
2009S・クズネツォワD・サフィーナS・ストーサー
D・チブルコワ
 2010F・スキアボーネS・ストーサーE・デメンティワ
J・ヤンコビッチ
 2011リー・ナF・スキアボーネM・シャラポワ
M・バルトリ
 2012M・シャラポワS・エラーニS・ストーサー
P・クビトバ
 2013S・ウィリアムズM・シャラポワS・エラーニ
V・アザレンカ
 2014M・シャラポワS・ハレプE・ブシャール
A・ペトコビッチ
 2015S・ウィリアムズL・サファロバT・バシンスキー
A・イバノビッチ
 2016G・ムグルッサS・ウィリアムズS・ストーサー
 K・ベルテンス
 2017J・オスタペンコS・ハレプT・バシンスキー
K・プリスコワ
2018S・ハレプ S・スティーブンスG・ムグルッサ
M・キーズ
2019A・バーティM・ボンドルソバA・アニシモバ
J・コンタ
2020 I・シフィオンテク S・ケニン N・ポドロスカ
P・クビトバ
2021B・クレイチコバA・パブリチェンコワM・サカーリ
T・ジダンセク 

2005年以降で最も優勝が多いのはエナン選手の3回で、エナン選手は2003年にも優勝しているので計4回の優勝となっています。

その次に多いのはセレナ・ウィリアムズ選手とシャラポワ選手の2回。

しかし2005年〜7年で3連覇を達成したエナン選手を最後に、10年以上連覇を達成できた選手はいません。

特にシャワポワ選手は12年と14年に優勝し、13年も決勝までは進んでいるのであと一歩で連覇達成でした。

次いで成績が良いのは2014年以降、好成績を連発しているハレプ選手で優勝1回と準優勝2回。

2017年にはオスタペンコ選手が20歳という若さでグランドスラム初タイトルも獲得しています。

女子シングルスの優勝回数ランキング(オープン化以降)

順位優勝回数選手
1位7回クリス・エバート
2位6回シュテフィ・グラフ
3位4回ジュスティーヌ・エナン
4位3回マーガレット・コート
アランチャ・サンチェス・ビカリオ
モニカ・セレス
セレナ・ウィリアムズ
8位
2回マルチナ・ナブラチロワ
マリア・シャラポワ

表の黄色マーカーは現役選手

オープン化以降に女子でもっとも優勝回数が多いのはクリス・エバート選手の7回。

次いでシュテフィ・グラフ選手が1つ差の6回で2位となっています。

男子ほど1位と2位の選手の差はありませんが、エバート選手とグラフ選手の2人が全仏オープンでの優勝回数においてかなりの割合を占めているのは間違いないです。

現役選手ではセレナ・ウィリアムズ選手が3回で同率4位につけていますが、年齢もありますし今後全仏オープンの優勝回数で歴代一位になるのは難しいかもしれません。

 

では全米オープンテニスの歴代優勝者や優勝回数については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】

全仏オープン(グランドスラム)の賞金とポイント【テニス】
こんにちは、ケイです。今回はフランス・パリで開催されるグランドスラムの1つである「全仏オープン」の賞金や獲得できるポイント、歴代優勝者などの情報をまとめていきます。 賞金 シングルスの賞金とポイント 2021年 結果 ...
https://skei0129.com/2019/03/28/nishikori-rolandgarros/
クレーコートの大会で優勝回数が多い選手トップ10【男子】
男子のテニス選手でクレーコートの大会で優勝回数が多い選手上位10人を紹介します。 クレーコートの大会は昔と比べると開催数がやや少なくなってきていますが、それでもまだ年間で20大会ほどは開催されています。 現在の男子テニスでクレー...
クレーコートで最強はナダル選手。他にクレーで強い選手といえば!?
テニスコートのサーフェスの一つである「クレーコート」。 クレーとはその名の通り土を意味し、テニスのツアー大会のクレーコートは基本的に赤土です。 クレーコートで最強選手といえばスペインのラファエル・ナダル選手ですが、今回は...

テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ