PR

【テニス】ATP500大会の賞金と獲得ポイントはどれくらい!?

今回はテニスのツアーでグレード500の大会、いわゆるATP500の大会ではどれくらいの賞金やポイントが獲得できるのかまとめてみました!

ATP500大会一覧

大会 開催国  開催時期 コート
ロッテルダム オランダ  2月2週 ハード
リオデジャネイロ ブラジル  2月3週 クレー
ドバイ UAE  2月4週 ハード
アカプルコ メキシコ  2月4週 ハード
バルセロナ スペイン  4月4週 クレー
ロンドン イギリス  6月3週 グラス
ハレ ドイツ  6月3週 グラス
ハンブルク ドイツ  7月4週 クレー
ワシントン アメリカ  8月1週 ハード
北京 中国  10月1週 ハード
東京 日本  10月1週 ハード
ウィーン オーストリア  10月4週 ハード
バーゼル スイス  10月4週 ハード

2021年時点ではATP500の大会は年間13大会行われています。

サーフェスの内訳はハードが一番多く8大会、クレーが3大会、グラスが2大会。

マスターズではアメリカでの開催が多かったのですが、ATP500に関してはアメリカはワシントンの1大会しかありません。

その反面、トップ選手がそれほど多くないメキシコ、UAE、ブラジルなどの国が開催しています。

また日本の楽天ジャパンオープンもこのグレードに位置しています。

獲得賞金

(この賞金額はコロナウイルスによる影響で大幅な減額となる前の2019年シーズンまでの賞金額を元に算出しています。)

予選1回戦 8万円〜28万円
予選2回戦 15万円〜55万円
ベスト64(1回戦) 72万円〜110万円
ベスト32(1,2回戦) 110万円〜230万円
ベスト16(3,4回戦) 220万円〜450万円
ベスト8 440万円〜900万円
ベスト4 850万円〜1800万円
準優勝 1700万円〜3500万円
優勝 3400万円〜7000万円

ATP500は大会によって賞金にかなりバラつきが出ました。

一番高かったのは中国の北京で行われる大会で、ATP500なのにも関わらず優勝賞金が7000万円超という結果に。

これはマスターズの優勝賞金とほとんど変わらないくらいの高額賞金。

上海で行われるマスターズもかなり高額の賞金を払っていますから、中国はテニス大会にかなりのお金をかけているみたいです。

ちなみに一番低かったのはスペインのバルセロナで、次が日本のジャパンオープンです。

獲得ポイント

予選1回戦 0
予選2回戦 4〜10
予選優勝 10〜20
ベスト64(1回戦) 0
ベスト32(1,2回戦) 0〜20
ベスト16(2,3回戦) 45
ベスト8 90
ベスト4 180
準優勝 300
優勝 500

グランドスラムやマスターズでは大会ごとにポイントが変わるということはなかったですが、ATP500の場合はドローサイズが大会ごとに異なるため、予選や1回戦のポイントが大会によって少し変わります。

ATP500はATP250と比べるとポイント数は多いですが、トップ10選手も多く出場してきます。

さらにATP500の大会はドローサイズがマスターズやグランドスラムと比べてもかなり小さい32の大会が多いので、1回戦からランキングの高い選手と対戦する事になります。

それを考えるとATP500はポイントを稼ぐ難易度はかなり高そうですよね。

 

ではATP500大会の賞金やポイントについては以上です。ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】

テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ

【ふるさと納税でヨネックスのテニスラケットを手に入れる】

楽天ふるさと納税を活用すれば、実質2,000円の負担でヨネックスの本格テニスラケットを入手可能です。

今回紹介するのは新潟県長岡市の返礼品「ヨネックス EZONE 100(G2)」。軽量かつ操作性が高く、パワーとコントロール性能のバランスが優れているため、これからテニスを始める方から中級者まで幅広く使いやすいモデルです。

ふるさと納税なら楽天ポイントが貯まり、寄付のタイミングによってはポイント還元でさらにお得

確定申告やワンストップ特例を利用すれば実質負担は2,000円だけで済むので、自己投資にもぴったりです。


【ふるさと納税】97-T15A YONEX(ヨネックス)VCORE100 硬式テニスラケット【ストリング(ガット)無し】

テニス
スポンサーリンク
シェアする
ケイをフォローする