こんにちは、ケイです。今回は日本・東京で開催される国内唯一のATPツアーであるATP500「楽天ジャパンオープン」の賞金や獲得できるポイント、歴代優勝者などの大会概要をまとめていきます。
賞金総額、シングルスとダブルスの賞金・ポイント
賞金総額
2019年大会の賞金総額は$2,046,340(約2億1800万円)
昨年から約6%アップですが、一昨年からのアップ率と比較すると上昇率はやや低め。
【過去数年間の推移】
2019 | $2,046,340 | ¥218,958,380 | +6.1% |
2018 | $1,928,580 | ¥206,358,060 | +13.0% |
2017 | $1,706,175 | ¥182,560,725 | – |
シングルス
結果 | ポイント | 賞金(ドル) | 賞金(日本円) |
優勝 | 500 | $391,430 | ¥41,883,010 |
準優勝 | 300 | $196,590 | ¥21,035,130 |
ベスト4 | 180 | $99,195 | ¥10,613,865 |
ベスト8 | 90 | $52,125 | ¥5,577,375 |
2回戦 | 45 | $26,055 | ¥2,787,885 |
1回戦 | 0 | $14,415 | ¥1,542,405 |
予選勝者 | 20 | ||
予選決勝 | 10 | $5,545 | ¥593,315 |
予選1回戦 | 0 | $2,770 | ¥296,390 |
【シングルスの賞金額推移】
優勝 | ベスト8 | 1回戦 | 予選1回戦 | |
2017年 | $336,900 | $42,265 | $11,575 | $1,310 |
2018年 | $384,120 | $48,195 | $13,200 | $1,490 |
+14.0% | +14.0% | +14.0% | +13.7% | |
2019年 | $391,430 | $52,125 | $14,415 | $2,770 |
+1.9% | +8.1% | +9.2% | +85.9% |
同じ週に中国の北京で開催されるチャイナオープンはグレードが同じATP500ですが、シングルスの優勝賞金額で見ても、楽天ジャパンオープンと比べて倍以上高くなっています。
それに加え、翌週には上海でマスターズがあるので、中国の方へ行ってしまうトップ選手がやや多いのが現状です。
もちろん、日本が好きでこちらに来てくれるトップ選手もたくさんいますが。
ダブルス
結果 | ポイント | 賞金(ドル) | 賞金(日本円) |
優勝 | 500 | $123,000 | ¥13,161,000 |
準優勝 | 300 | $60,200 | ¥6,441,400 |
ベスト4 | 180 | $30,190 | ¥3,230,330 |
ベスト8 | 90 | $15,500 | ¥1,658,500 |
1回戦 | 0 | $8,000 | ¥856,000 |
大会概要
大会名 | 楽天ジャパンオープン |
グレード | ATP500 |
開催場所 | 日本・東京 |
開催時期 | 10月第1週 |
出場選手数 | シングルス 32人 ダブルス 16ペア |
サーフェス | ハード |
URL | ATP公式サイト大会ページ |
大会公式サイト |
歴代優勝者や上位成績者
年 | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 |
2005 | W・ウーディ | M・アンチッチ | J・ニーミネン B・パウ |
2006 | R・フェデラー | T・ヘンマン | B・ベッカー H・リー |
2007 | D・フェレール | R・ガスケ | T・ベルディヒ I・カルロビッチ |
2008 | T・ベルディヒ | J・M・デルポトロ | A・ロディック R・ガスケ |
2009 | J・W・ツォンガ | M・ユーズニー | L・ヒューイット G・モンフィス |
2010 | R・ナダル | G・モンフィス | V・トロイツキ R・ステパネク |
2011 | A・マレー | R・ナダル | D・フェレール M・フィッシュ |
2012 | 錦織圭 | M・ラオニッチ | A・マレー M・バグダティス |
2013 | J・M・デルポトロ | M・ラオニッチ | N・アルマグロ I・ドディグ |
2014 | 錦織圭 | M・ラオニッチ | B・ベッカー G・シモン |
2015 | S・ワウリンカ | B・ペール | 錦織圭 G・ミュラー |
2016 | N・キリオス | D・ゴファン | G・モンフィス M・チリッチ |
2017 | D・ゴファン | A・マナリノ | M・チリッチ D・シュワルツマン |
2018 | D・メドベデフ | 錦織圭 | D・シャポバロフ R・ガスケ |
※赤色はビッグ4、黄色は日本人選手
楽天ジャパンオープンは2005年以降で2回以上優勝した選手が錦織選手しかいないという何とも不思議な結果になっていますね。
それだけ毎年出るメンバーが変わっているということもあるとは思いますが、この大会で圧倒的な強さを誇っている選手が少ないようです。
ビッグ4のメンバーも少し前までは誰かしらが来ていました。
特に2011年に関してはマレー選手とナダル選手が決勝で戦うという、グランドスラム決勝クラスの素晴らしい対戦カードが実現しましたし。
しかし2009年以降は上海でマスターズが行われるようになったこともあり、東京にトップ選手が集まりにくい状況が続いています。
そんな状況でもラオニッチ選手やチリッチ選手は結構多く来てくれているので嬉しい限りです。
2020年には東京オリンピックがあり、有明コロシアムも改装されるのでそれを機にトップ選手が多く参加してくれるといいですね。
では楽天ジャパンオープンの獲得賞金やポイント、過去大会の結果についてまとめてみました。ここまで読んでくださってありがとうございました。
楽天ジャパンオープンに関する記事はこちら。
その他テニス関連の記事はこちらにまとめてあります。