シティ・オープン(ATP500・ワシントン)の賞金とポイント

今回はアメリカ・ワシントンで開催されるATP500の大会である「シティ・オープン」の賞金や獲得できるポイント歴代優勝者などの大会概要をまとめていきます。

スポンサーリンク

賞金総額

2021年の賞金総額は昨年から約7%マイナスの$1,895,290(約2億円)

【賞金総額の推移】

2021年$1,895,290¥200,900,740-7.38%
2019年$2,046,340¥216,912,040-4.68%
2018年$2,146,815¥227,562,3907.21%
2017年$2,002,460¥212,260,7606.64%
2016年$1,877,705¥199,036,7307.11%
2015年$1,753,020¥185,820,120 

賞金とポイント

シングルス

2021年大会

結果 ポイント 賞金($)賞金(¥)前年比
 優勝 500$350,755¥37,180,030-4.0%
 準優勝 300$178,500¥18,921,000-2.9%
 ベスト4 180$91,500¥9,699,000-1.6%
 ベスト8 90$48,000¥5,088,000-1.4%
 3回戦 45$24,400¥2,586,4000.0%
 2回戦 20$13,300¥1,409,8003.5%
 1回戦 0$7,520¥797,1204.4%
 予選勝者 10 
 予選2回戦 4$3,685¥390,61036.0%
 予選1回戦 0$1,970¥208,82045.4%

過去の賞金額

 2021年2019年2018年2017年
 優勝$350,755$365,390 $384,120$355,640
 準優勝$178,500$183,780 $188,315$174,265
 ベスト4$91,500$92,980 $94,755$87,685
 ベスト8$48,000$48,670 $48,195$44,595
 3回戦$24,400$24,400 $25,025$23,160
 2回戦$13,300$12,845 $13,200$12,215
 1回戦$7,520$7,205 $7,130$6,600
 予選2回戦$3,685$2,710 $1,460$1,355
 予選1回戦$1,970$1,355 $745$690

前年比

2021年2019年2018年
 優勝-4.0%-4.9%8.0%
 準優勝-2.9%-2.4%8.1%
 ベスト4-1.6%-1.9%8.1%
 ベスト8-1.4%1.0%8.1%
 3回戦0.0%-2.5%8.1%
 2回戦3.5%-2.7%8.1%
 1回戦4.4%1.1%8.0%
 予選2回戦36.0%85.6%7.7%
 予選1回戦45.4%81.9%8.0%

ダブルス

結果 ポイント 賞金($)賞金(¥)
 優勝 500$118,700¥12,582,200
 準優勝 300$60,000¥6,360,000
 ベスト4 180$30,500¥3,233,000
 ベスト8 90$15,970¥1,692,820
 1回戦 0$8,250¥874,500

大会概要

 大会名 シティ・オープン
 グレード ATP500
 開催場所 アメリカ・ワシントン
 開催時期 8月第1週
エントリー数 シングルス 48人
ダブルス 16ペア
 サーフェス ハード
 URL  ATP公式サイト大会ページ

シティオープンは1970年に初開催された、ATP500の中でも歴史がある大会です。

歴代優勝者にはアガシ、ロディックなどといった世界1位を記録したアメリカ人選手が名を連ねています。

またシティオープンはATP500の中で唯一シングルスのドロー数が48あります。

基本的にATP500以下の大会は32ドローですから、優勝するのに5回勝てば言い訳ですが48になるとシード選手は1回戦が無いので通常の32ドローと変わらないですがノーシードの選手が優勝しようとすると6回勝たなければなりません。

この大会はATP500の中では優勝賞金額が低いと言いましたが、出場選手が多い分早期敗退した選手に払う賞金額が増えるのでその点を考えると、賞金総額はそれなりに高いものになります。

歴代優勝者や上位成績者

 優勝 準優勝 ベスト4
 2005 A・ロディック  J・ブレイク T・ベルディヒ
P・スリチャファン
 2006 A・クレメント A・マレー D・ツルスノフ
M・サフィン
 2007 A・ロディック  J・イズナー I・カルロビッチ
G・モンフィス
 2008 J・M・デルポトロ V・トロイツキ  T・ハース
I・クニチュン
 2009 J・M・デルポトロ A・ロディック F・ゴンザレス
J・イズナー
 2010 D・ナルバンディアン M・バグダティス
 M・チリッチ
X・マリッセ
 2011 R・ステパネク G・モンフィス  J・イズナー
D・ヤング
 2012 A・ドルゴポロフ T・ハース M・フィッシュ
S・クエリー
 2013 J・M・デルポトロ  J・イズナー T・ハース
D・ツルスノフ
 2014 M・ラオニッチ V・ポスピシル R・ガスケ
D・ヤング
 2015錦織圭  J・イズナー
 M・チリッチ
S・ジョンソン
 2016 G・モンフィス
 I・カルロビッチ S・ジョンソン
A・ズベレフ
 2017 A・ズベレフ K・アンダーソン錦織圭
 J・ソック
 2018 A・ズベレフ A・デミノー S・チチパス
A・ルブレフ
2019N・キリオス D・メドベージェフS・チチパス
P・ゴヨブチック

赤色はビッグ4、黄色は日本人選手

2005年以降の結果を見ると一番優勝回数が多いのはデルポトロ選手の3回

2008年、2009年と連覇を達成していますが、デルポトロ選手はこの時まだ20前後です。

そんな時に当時トップ選手だったロディック選手から勝利を上げて優勝というのは凄いです。

次に現役選手で優勝回数が多いのは2017年、2018年に連覇を果たした若手のズベレフ選手

2016年にもベスト4に入っているので、このワシントンとは非常に相性が良いようですね。

しかしこうして見るとサーブが強い選手が多いです。

2015年の錦織選手だけは完全なベースライナーですが。

あとは地元アメリカ勢でイズナー選手が3回決勝進出を果たしていますが全て準優勝に終わっています。

2007年にロディック選手が優勝して以来アメリカ勢の優勝ができていないので、イズナー選手には期待がかかります。

 

【関連記事】

【テニス】グランドスラム(四大大会)の賞金と獲得ポイントはどれくらい!?
テニスのツアーにおいて最もグレードが高い大会であるグランドスラムについて、獲得賞金やポイントなど、またそれぞれの大会についての情報などをまとめていこうと思います! グランドスラムの大会 全豪オープン オーストラリア・メルボルン...
ATPツアー大会情報【男子テニス】
このページでは男子テニスツアー(ATPツアー)の大会情報をまとめています。 大会情報 大会名には各大会の詳細をまとめてあるページへのリンクが貼ってあります。 ATPツアーの仕組み グランドスラム グランドスラムは年間4...

テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ