ラスロ・ジェレ プレースタイルや錦織圭との対戦成績【テニス】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ラスロ・ジェレ(Laslo Djere)選手はセルビアの若手男子プロテニスプレイヤー。

この記事ではジェレ選手のプロフィール、プレースタイル、ランキング、錦織圭との対戦成績、使用しているラケットやウェア、ツアーでの獲得賞金や成績などをまとめていきます。

(2020,1,19更新)

スポンサーリンク

プロフィール

年齢24歳
生年月日1995年6月2日
出身地セルビア・センタ
身長188cm
体重82kg
利き手
バックハンド両手
プロ転向2013年(18歳)
ラケットWilson BURN
⇒W
ilson BLADE
ウェアロット
シューズロット
好きなコートクレー
好きな大会全仏オープン
全米オープン
ブダペスト(250)
好きなショットフォア
憧れだった選手アンディ・ロディック
レイトン・ヒューイット
趣味料理
ATP公式サイト選手ページ
コーチボリス・コンキッチ
ボリス・ソブキン

【ジェレ選手のインスタ】

 

View this post on Instagram

 

The 2018 season is officially over. I will miss some moments from this season while some moments definetly won’t. It’s been a hard year with lots of struggle and dissapointment, but in the end it has finished in a quite good way. I am thankful to my family, my team, friends and to everybody who has supported me in any possible way throughout my journey this year. Time to get some rest and to get ready for the 2019 season…See you ✌🏼❤

Laslo Djereさん(@lacidj_95)がシェアした投稿 –

ツアーでの成績

キャリアタイトル

シングルスのキャリアタイトルは1勝

初タイトルは23歳の時に獲得した2019年のリオ(ATP500・クレー)

下部大会のチャレンジャーでは2度の優勝を果たしています。

グレード別
グランドスラム
マスターズ
ATP5001
ATP250
サーフェス別
ハード
クレー1
グラス

グランドスラムの最高成績

 全豪オープン1回戦
 全仏オープン3回戦
 ウィンブルドン2回戦
 全米オープン2回戦

グランドスラムでは2019年全仏オープンの3回戦が最高成績。

やはりクレーコートの全仏オープンの成績が最も良く、今後も全仏オープンでの活躍には大きく期待がかかります。

マスターズの最高成績

 インディアンウェルズ3回戦
 マイアミ
 モンテカルロ1回戦
 マドリード3回戦
 ローマ2回戦
 カナダ1回戦
 シンシナティ1回戦
 上海
 パリ1回戦

マスターズの最高成績はインディアンウェルズとマドリードの3回戦

マドリードでは2回戦でアルゼンチンのデルポトロ選手に勝利しています。

グランドスラムと同様にマスターズでも特にクレーの3大会での活躍が期待できますね。

獲得賞金

キャリア通算の獲得賞金は$1,991,928(約2億1000万円)

1シーズン平均(プロ入り8年目)にすると約2600万円になります。

勝敗

キャリア通算のツアーレベルでの勝敗は40勝48敗(勝率45%)

【サーフェス別】

  • クレー|33勝22敗(勝率60%)
  • グラス|1勝4敗(勝率20%)
  • ハード|6勝22敗(勝率21%)

ジェレ選手はクレーが最も好きなサーフェスと自身でも言っていますが、実際に結果もその通りで全体の成績では負け越していますが、クレーでは勝率60%とかなり勝ち越しています。

完全なクレーコーターとしての特徴が現れていますね。

ランキングの推移

 キャリアハイランキングの推移
 トップ1002017年(22歳)
 トップ502019年(23歳)
 トップ302019年(23歳)
 キャリアハイ|27 2019年(23歳) 
 年末ランキングの推移
 2013494
 2014388
 2015186
 2016186
 201788
201893
201938

ジェレ選手が初めてトップ100入りを果たしたのは2017年。

3大会連続でチャレンジャーの決勝に進出し、そのうち1大会で優勝、2大会で準優勝をしたのがこのトップ100入りを果たす要因となりました。

2019年にはリオでのツアー初タイトル獲得やクレーでの好成績もあり一気にトップ30入り。

プレースタイル

ジェレ選手のプレースタイルは守備型ベースライナーで、強みはフォアハンドと守備力です。

クレーコートを得意とする選手によく見られるスタイルを持ち、ややベースライン後方にポジションを取ってプレーします。

ストロークは威力ではなく安定感重視ですが、回り込んだ時のフォアハンドは強力で、ストレートも逆クロスも両方精度が高いので相手からするとどっちに打たれてもつらいです。

ただネットに出るのがかなり少ないので、もう少し攻撃的になればさらに武器が増えてきそうです。

動画

フォア・バック・サーブなどの戦力分析

フォアハンド8
バックハンド7
サーブ7
リターン8
ボレー6
テクニック7
メンタル7
フットワーク8
攻撃力7
守備力8
総合力73

スタッツ

エースの数425本
(1試合平均約4.8
本)
ファーストサーブポイント獲得率70%
セカンドサーブポイント獲得率50%
サービスゲーム取得率76%
リターンゲーム取得率19%

まだツアーレベルでの試合数がそれほど多くなく、エースの数に関しては参考になりませんが、サーブに関しては平均的な数値になっています。

ただやはりクレーコートを得意とするだけあって、リターンゲームの取得率が19%と高いです。

主な経歴

ジュニアランキングは最高で3位

ジュニア時代は最高で3位までランキングを上げました。

同世代には2018年のパリマスターズで優勝したロシアのカレン・カチャノフ選手、ハレ(500)の決勝でフェデラー選手に勝利したクロアチアのボルナ・チョリッチ選手、日本では西岡良仁選手もその世代になります。

プロ入り数年間は大きな結果は残せませんでしたが、2017年にチャレンジャーで初タイトルを獲得。

さらにブダペスト(250・クレー)でツアー初のベスト4に進出を果たします。

2度のツアーベスト4とグランドスラム初勝利

2018年はグシュタード(250・クレー)とイスタンブール(250・クレー)でベスト4。

グシュタードでは第3シードのボルナ・チョリッチ選手に勝利。イスタンブールでは第3シードのアンドレアス・セッピ選手、第5シードのパオロ・ロレンツィ選手に勝利し、いずれの大会もシードダウンを起こす活躍をしています。

そしてこの年の全米オープンでは1回戦でアルゼンチンのレオナルド・メイヤー選手に勝利しグランドスラム初勝利を挙げています。

シーズン毎の成績

2017年

  • ATP250|ブダペスト(ベスト4) イスタンブール(ベスト8)
  • チャレンジャー|1大会(優勝) 4大会(準優勝) 1大会(ベスト4)

2018年

  • グランドスラム|全米(2回戦)
  • ATP250|グシュタード、イスタンブール(ベスト4) ウマグ(ベスト8)
  • チャレンジャー|1大会(優勝) 2大会(準優勝) 1大会(ベスト4)

2019年

  • グランドスラム|全仏(3回戦) ウィンブルドン(2回戦)
  • マスターズ|マドリード(ベスト16)
  • ATP500|リオデジャネイロ(優勝)
  • ATP250|ウマグ、ブダペスト、サンパウロ(ベスト4)

錦織圭との対戦成績

ジェレ(0勝) VS 錦織圭(1勝

【過去の対戦】

大会勝者スコア
2019年全仏オープン
(グランドスラム)
錦織圭64 67 63 46 86

サーフェス別

ハードクレーグラス
ラスロ・ジェレ000
錦織圭010

BIG4、トッププレイヤー、日本人選手との戦績

ダニエル太郎

【対戦成績とサーフェス別の内訳】

勝利数ハードクレーグラス
ラスロ・ジェレ0000
ダニエル太郎2110

【過去の対戦】

大会勝者スコア
2018キッツビュール
(250・クレー)
ダニエル太郎63 62
2015バレンシア
(250・ハード)
ダニエル太郎60 40 ret

ビッグ4

ビッグ40勝0敗-%
R・フェデラー0勝0敗-%
R・ナダル0勝0敗-%
N・ジョコビッチ0勝0敗-%
A・マレー0勝0敗-%

トッププレイヤー

S・ワウリンカ0勝0敗-%
M・チリッチ0勝1敗0%
G・ディミトロフ0勝0敗-%
A・ズベレフ0勝0敗-%
M・ラオニッチ0勝0敗-%
J・M・デルポトロ1勝0敗100%
D・ティエム1勝0敗100%
J・W・ツォンガ0勝1敗0%
K・アンダーソン0勝1敗0%

 

ではラスロ・ジェレ選手のプレースタイル、ランキング、錦織選手との対戦成績については以上です。ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

関連記事

 

テニス関連の記事はこちらにまとめてあります。
テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ