【テニス】エルネスツ・グルビス|プレースタイルや対戦成績まとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 

今回は2014年の全仏オープンでトップ選手を次々と破りベスト4入りを果たして話題となった、ラトビアの元トップ10プレイヤーであるエルネスツ・グルビス(Ernests Gulbis)選手の、プレースタイルや錦織選手・杉田選手・ビッグ4との対戦成績などの情報をまとめていこうと思います。

(2019,2,13更新)

スポンサーリンク

プロフィール

年齢30歳
ラトビア
身長193cm
体重88kg
利き手
バックハンド両手
プロ転向2004年(15歳)
ウェアadidas
ラケットウィルソン
好きなサーフェスクレー
好きなショットサーブ、バック、ドロップ
趣味バスケ、ホッケー
好きな大会全仏オープン
コーチギュンター・ブレスニック
ATP公式サイト選手情報

キャリアタイトル

シングルスのキャリアタイトルは6勝

初タイトルを獲得したのは2010年のデルレイビーチ(ATP250)で当時21歳。

ハードでのタイトル獲得が多いですが、クレーも得意とする選手です。

グレード別
グランドスラム0
マスターズ(ATP1000)0
ATP5000
ATP2506
サーフェス別
ハード5
クレー1
グラス0

グランドスラム・マスターズの成績

グランドスラムの最高成績

 全豪オープン 2回戦 ハード
 全仏オープン ベスト4 クレー
 ウィンブルドン 4回戦 グラス
 全米オープン 4回戦 ハード

グランドスラム全体での最高成績は2014年・全仏オープンのベスト4。さらに全仏では2008年にベスト8、2016年にベスト16と何度も好成績を残しています。

ウィンブルドンと全米でもベスト16に残っているので、サーフェスを問わずグランドスラムで活躍することができていますね。

マスターズの最高成績

 インディアンウェルズ ベスト8 ハード
 マイアミ 2回戦 ハード 
 モンテカルロ 2回戦 クレー
 マドリード ベスト8 クレー
 ローマ ベスト4 クレー
 カナダ ベスト8 ハード
 シンシナティ ベスト8 ハード
 上海 1回戦 ハード
 パリ 3回戦 ハード

マスターズでの最高成績は2010年・ローマでのベスト4。

ベスト4だとローマでの1度だけですがベスト8なら合計で6度あり、特にマドリードとモントリオールで2回ベスト8の経験があります。ローマやマドリードでの活躍、さらに全仏での活躍を見た限りではクレーを最も得意としている選手であることは間違いないです。

キャリアハイやランキングの推移

キャリアハイ推移
トップ1002007年(18歳)
トップ502007年(18歳)
トップ302010年(21歳)
トップ202014年(25歳)
トップ102014年(25歳)
キャリアハイ|10位2014年(25歳)
年末ランキングの推移
20041349
2005418
2006141
200761
200853
200990
201024
201161
2012136
201324
201413
201581
2016151
2017199
201896

18歳というかなり早い段階でトップ50入り。度重なる怪我の影響でランキングが前後しますが2014年にはトップ10入り。近年は再び怪我によりランキングを落としてます。

プレースタイル

グルビス選手のプレースタイルは攻撃型ベースライナーで、武器はストローク全般とサーブです。

少し特徴的なテイクバックをする選手で、フォアもバックもかなりコンパクトです。しかし純粋にストローク力が高く、パワーより精度重視の完成度の高いスロトークです。特にバックの精度が高いです。

サーブは精度よりもパワー型で、フラット気味の強烈なサーブで相手を押し込みます。時には220キロを超えるようなビッグサーブも打つくらいパワーのあるサーブを持っています。

そしてグルビス選手は技巧派な面も持っており、フォアのスライスやドロップショットを多く使います。これにより緩急をつけ、隙ができたところを精度の高いストロークで打ち抜いていきます。

フォアハンド8
バックハンド8
サーブ8
リターン7
ボレー7
テクニック8
メンタル8
フットワーク8
攻撃力8
守備力7
総合力77

主な経歴

2010年にシングルス初タイトル

ダブルスでは2008年にすでにタイトルを獲得していましたが、2010年にはシングルスでも初タイトルを獲得します。

優勝したデルレイビーチ(ATP250)では全試合ストレート勝利での優勝となり、決勝では33位のビッグサーバー、カルロビッチ選手を相手に62,63の完勝で優勝を果たしました。

さらにこのシーズンはローマ(マスターズ)で2回戦で1位のフェデラー選手に勝利してベスト4に進出。続くマドリード(マスターズ)でもベスト8に進出するなど、クレーシーズンでいい成績を残しました。

2014年の全仏オープンでベスト4

この2014年シーズンはグルビス選手にとってキャリア最高のシーズンとなります。2月のマルセイユ(ATP250)では準決勝で9位のガスケ選手、決勝で10位のツォンガ選手をストレートで破り優勝。

クレーシーズンではバルセロナ(ATP500)でベスト4、マドリード(マスターズ)でベスト8、ニース(ATP250)では優勝。

そして迎えた全仏オープン。4回戦で4位のフェデラー選手と激突。壮絶な試合となり67,76,62,46,63のフルセットでグルビス選手が勝利。

さらに準々決勝で6位のベルディヒ選手をストレートで下しベスト4に進出。準決勝ではジョコビッチ選手に敗れましたが、快進撃の大会となりました。

手首の怪我で一時はランキング500位台まで後退

快進撃を続けてトップ10入りも果たしたグルビス選手ですが、その後は度重なる手首の怪我により思うようにランキングを上げることができなくなってしまいます。

2017年には一時500位台までランキングを落としてしまいますが、そこから現在にかけてチャレンジャーなどを中心にツアーを周り徐々にランキングを戻しています。

錦織圭との対戦成績

グルビス選手と錦織選手の対戦成績は0勝2敗

サーフェス別で見るとクレーとグラスでそれぞれ0勝1敗。初めての対戦は2014年のバルセロナ(ATP500)。その時は錦織選手がストレートで勝利。

現在錦織選手の2連勝中となっています。

勝利数ハードクレーグラス
グルビス0000
錦織圭2011

【過去の対戦】

大会勝者スコア
2018ウィンブルドン
(グランドスラム・グラス)
錦織圭46 76 76 61
2014バルセロナ
(ATP500・クレー)
錦織圭62 64

ビッグ4との対戦成績

ビッグ4との対戦成績は4勝22敗(勝率15%)

大きく負け越しているもののかなり対戦数は多いです。それだけビッグ4と対戦する機会を作っている事になるので、非常に力を持っている証拠になりますよね。

またナダル選手以外には勝利経験があるので全員撃破まであと1人の状態になっています。

ビッグ4との対戦成績4勝22敗15%
R・フェデラー2勝3敗40%
R・ナダル0勝7敗0%
N・ジョコビッチ1勝7敗12%
A・マレー1勝5敗17%

トップ選手との対戦成績

トップ選手との対戦成績は15勝30敗(勝率33%)

元トップ10選手という事もありトップ選手に対するは勝率はかなり高いです。

3回に1回勝つ確率ですからこれは相当なもので、特にデルポトロ選手やツォンガ選手といったパワー型の選手との相性が良さそうです。

トップ選手との対戦成績15勝30敗33%
S・ワウリンカ0勝2敗0%
J・デルポトロ3勝3敗50%
M・チリッチ1勝3敗25%
A・ズベレフ1勝0敗100%
G・ディミトロフ2勝1敗67%
D・フェレール0勝4敗0%
M・ラオニッチ0勝4敗0%
T・ベルディヒ3勝4敗43%
錦織圭0勝2敗0%
D・ティエム1勝3敗25%
J・ツォンガ3勝3敗50%
K・アンダーソン1勝1敗50%

ではグルビス選手のプレースタイル、ランキング、錦織選手・杉田選手・ビッグ4との対戦成績については以上です。ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

 

その他テニス関連の記事はこちらにまとめてあります。

テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ