チチパスとジョコビッチの対戦成績や勝率

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

チチパス選手とジョコビッチ選手の対戦では2018年の初対戦で激闘の末にチチパス選手が勝利するという波乱を起こして話題になりました。

今回はこの2人の対戦成績について、過去の結果や勝率などについての情報をまとめていきます。

(2021,6,12更新)

スポンサーリンク

チチパス選手とジョコビッチ選手のプロフィール比較

チチパスジョコビッチ
身長193cm188cm
体重85kg77kg
BMI22.821.8
プロ入り2016年(18歳)2003年(16歳)
ツアー初優勝2018年(20歳)2006年(19歳)
マスターズ初優勝2021年(22歳)2007年(19歳)
ツアーファイナル初優勝2019年(21歳)2008年(21歳)
グランドスラム初優勝2008年(20歳)
トップ10入り2019年(20歳)2007年(19歳)
トップ5入り2019年(20歳)2007年(20歳)
1位達成2011年(24歳)
グランドスラム
最高成績
ベスト4
(3回)
優勝
(18回)
マスターズ
最高成績
優勝
(1回)
優勝
(36回)

身長はチチパス選手が5cm高く、体格的にもチチパス選手の方ががっちりしています。

ツアーでの成績は多くがジョコビッチ選手の方が早い段階で達成しているものが多いですが、ツアー初タイトルやツアーファイナル優勝、トップ5入りなどは同じ年齢での達成。

ランキング1位についてはチチパス選手がジョコビッチ選手より早く達成する可能性が残っています。

【テニス】ステファノス・チチパス|プレースタイルとツアーでの成績
今回はギリシャの若手プロテニスプレイヤーであるステファノス・チチパス選手について、プレースタイルやランキング、ツアーでの成績などの情報をまとめていこうと思います。 (2021,3,27更新) プロフィール  年齢  22歳  国  ギリシャ...
ノバク・ジョコビッチ|プレースタイルや対戦成績【テニス】
今回はビッグ4の一角で対戦成績でも他の3人に勝ち越しているノバク・ジョコビッチ選手(Novak Djokovic)について、プレースタイルやランキング、トップ選手やビッグ4との対戦成績などの情報を書いていこうと思います! (2020,2,2...

チチパス選手とジョコビッチ選手の対戦成績

対戦成績

チチパスジョコビッチ
2勝
(28%)
5勝
(72%)

過去の対戦一覧

大会
(グレード)
勝者スコア
2018カナダ
 (マスターズ・ハード)
チチパス63 67 63
2019マドリード
 (マスターズ・クレー)
ジョコビッチ63 64
2019上海
 (マスターズ・ハード)
チチパス36 75 63
2019パリ
 (マスターズ・ハード)
ジョコビッチ61 62
2020ドバイ
 (ATP500・ハード)
ジョコビッチ63 64
2020全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ジョコビッチ63 62 57 46 61
2021ローマ
 (マスターズ・クレー)
ジョコビッチ46 75 75

初対戦は2018年のマスターズ・カナダ3回戦でチチパス選手が勝利

初対戦は2018年のマスターズ・カナダ3回戦。この時、ジョコビッチ選手は怪我からの長期離脱から復帰したシーズンでウィンブルドンで約1年ぶりにツアー優勝したばかりで、対するチチパス選手はトップ30入りしたばかりのランキングを急上昇させている若手選手でした。

この試合はチチパス選手が世界最高峰のストローク力を持つジョコビッチ選手に対し、ラリー戦でかなり主導権を握る場面が多く、1STサーブの入る確率はそれほど高くなかったですが一度もジョコビッチ選手にブレークを許さず、大方の予想を覆し勝利。

ジョコビッチ選手が初めて勝利したのは2019年のマスターズ・マドリード決勝

2回目の対戦となったマスターズ・マドリードの決勝でジョコビッチ選手がストレート勝利。

初対戦とは逆で今度はジョコビッチ選手がほぼ完ぺきなサービスゲームを展開し、チチパス選手にブレークチャンスすら一度も与えない隙の無いプレーで試合を決めました。

サーフェス別の対戦成績と勝率

次にコートサーフェス別の対戦成績と勝率を見ていきます。

ハードクレーグラス
チチパス2
(50%)
0
(0%)
0
(-%)
ジョコビッチ2
(50%)
3
(100%)
0
(-%)

ハードでは互角クレーではジョコビッチ選手が勝ち越しとなっています。

ジョコビッチ選手が一番得意とするハードコートで互角の成績というのは驚き。

クレーは現状はジョコビッチ選手がリードしていますが、チチパス選手はツアーではクレーの成績がかなり良いので、今後はクレーでの対戦も目が離せません。

マッチセット数別の対戦成績と勝率

次はマッチセット数別の対戦成績。

5セット3セット
チチパス0
(0%)
2
(33%)
ジョコビッチ1
(100%)
4
(67%)

これまでの対戦は殆どが3セットマッチなので、対戦成績の通りジョコビッチ選手の勝ち越しとなっています。

また、ジョコビッチ選手は3セットマッチよりも5セットマッチの方が勝率が高いので、ジョコビッチ選手に5セットで勝つのは3セットマッチ以上に難しいです。

プレッシャーのかかる状況別の対戦成績と勝率

次は接戦の時やプレッシャーがかかる状況での対戦での対戦成績と勝率を調べていきます。

タイブレーク取得数フルセットマッチ決勝・準決勝での対戦
チチパス0回
(0%)
2
(50%)
0
(0%)
ジョコビッチ1回
(100%)
2
(50%)
3
(100%)

プレッシャーのかかる状況での成績はジョコビッチ選手が優勢。

フルセットマッチは互角ですが、ツアーの準決勝以上の対戦やタイブレークを取る確率はジョコビッチ選手が上回っています。

やはり大会の終盤になってきたときのジョコビッチ選手は非常に強いです。

ただチチパス選手のフルセットになった時の強さも本物で、今後マスターズやグランドスラムの準決勝、決勝でフルセットマッチになった時にどうなるか楽しみです。

 

 

ではチチパス選手とジョコビッチ選手の対戦成績や勝率については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】