メドベージェフとジョコビッチの対戦成績や勝率

2019年以降は特に激闘を続けているノバク・ジョコビッチ選手とダニール・メドベージェフ選手。

今回はこの2人の対戦成績について、過去の結果や勝率などについての情報をまとめていきます。

(2021,2,20更新)

スポンサーリンク

メドベージェフとジョコビッチのプロフィール比較

 

この投稿をInstagramで見る

 

Some tennis practice with @djokernole at @montecarlocountryclub 💪🏼🎾🔋#lotto #tecnifibre #tennis #atp #lacoste #monaco #monaco

Medvedev Daniil(@medwed33)がシェアした投稿 –

メドベージェフジョコビッチ
身長198cm188cm
体重83kg77kg
BMI21.221.8
プロ入り2014年(18歳)2003年(16歳)
ツアー初タイトル2018年(21歳)2006年(19歳)
マスターズ初タイトル2019年(23歳)2007年(19歳)
グランドスラム初タイトル2008年(20歳)
トップ10入り2019年(23歳)2007年(19歳)
トップ5入り2019年(23歳)2007年(20歳)
1位達成2011年(24歳)
グランドスラム
最高成績
準優勝
(2回)
優勝
(18回)
マスターズ
優勝回数
優勝
(3回)
優勝
(36回)

メドベージェフ選手は身長が2m近くありジョコビッチ選手よりも10cm高いです。

2人ともテニス選手としては細身な体格ですが、BMIで見るとメドベージェフ選手の方がジョコビッチ選手よりも細身で一般男性の適正体重よりもやや低いくらいです。

ツアーでの成績はジョコビッチ選手が早い段階で達成しており、最も達成した年齢の差が少ない初タイトル獲得でも2歳差です。

メドベージェフとジョコビッチの対戦成績

対戦成績

メドベージェフ

3勝(37%)

ジョコビッチ

5勝(62%)

過去の対戦一覧

大会
(グレード)
勝者スコア
2017セルビアVSロシア
 (デビスカップ・ハード)
ジョコビッチ36 64 61
10 RET
2017イーストボーン
 (ATP250・グラス)
ジョコビッチ64 64
2019全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
ジョコビッチ64 67 62 63
2019モンテカルロ
 (マスターズ・クレー)
メドベージェフ63 46 62
2019シンシナティ
 (マスターズ・ハード)
メドベージェフ36 63 63
2020ATPCUP
 (国別対抗戦・ハード)
ジョコビッチ61 57 64
2021ATP FINALS
(ツアーファイナル・ハード)
メドベージェフ63 63
2021全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
ジョコビッチ75 62 62

初対戦は2017年のデビスカップワールドグループ1回戦で、この試合はメドベージェフ選手が第4セット途中で棄権しています。

メドベージェフ選手がジョコビッチ選手に初めて勝利したのは3連敗で迎えた4回目の対戦で2019年のマスターズ・モンテカルロ準々決勝。この試合はリターンゲームでの攻めが成功しジョコビッチ選手から5度のブレークを成功させて勝利しています。

これまでに最も試合時間が長かった対戦は2019年の全豪オープン4回戦で3時間15分

とは言え、グランドスラムで4時間を超えるような長さの試合はこの2人の対戦ではまだありません。

サーフェス別の対戦成績と勝率

次にコートサーフェス別の対戦成績と勝率を見ていきます。

ハードクレーグラス
メドベージェフ2
(33%)
1
(100%)
0
(0%)
ジョコビッチ4
(67%)
0
(0%)
1
(100%)

ハード、グラスではジョコビッチ選手クレーではメドベージェフ選手が勝ち越しとなっています。

ハードについてはジョコビッチ選手が優勢と言えますが、クレーとグラスについてはまだ試合数が少なく、試合の内容も拮抗したものなので、現時点ではどちらが優勢かはまだ微妙な所です。

マッチセット数別の対戦成績と勝率

次はマッチセット数別の対戦成績。

5セット3セット
メドベージェフ0
(0%)
3
(60%)
ジョコビッチ3
(100%)
2
(40%)

5セットマッチではジョコビッチ選手の勝ち越しが大きくなっていますが、3セットマッチはメドベージェフ選手が勝ち越し

まだ3セットを取らなければならない5セットマッチではジョコビッチ選手が優位かもしれませんが、3セットマッチの短期決戦ならメドベージェフ選手の方が優勢かもしれません。

プレッシャーのかかる状況別の対戦成績と勝率

次は接戦の時やプレッシャーがかかる状況での対戦での対戦成績と勝率を調べていきます。

タイブレーク取得数フルセットマッチ決勝・準決勝での対戦
メドベージェフ1回
(100%)
2
(67%)
1
(25%)
ジョコビッチ0回
(0%)
1
(33%)
3
(75%)

プレッシャーのかかる状況での成績は少しメドベージェフ選手がリード

フルセットマッチはメドベージェフ選手が勝ち越しで、特に2019年のシンシナティではマスターズ準決勝という大舞台でジョコビッチ選手相手に1セットダウンからの逆転勝ち。

ただジョコビッチ選手も2020年に初開催されたATPCUPの準決勝で、国の代表というプレッシャーも加わる試合でしたが、フルセットで勝利しています。

 

 

ではメドベージェフ選手とジョコビッチ選手の対戦成績や勝率については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】

ダニール・メドベージェフ選手が使用しているラケットのスペックやウェア
ロシアのダニール・メドベージェフ(DANIIL MEDVEDEV)選手が使用しているラケットやシューズのスペック、ウェアの情報についてまとめていきます。 メドベージェフ選手は2020年時点でラケットがテクニファイバー(Tecnifibre...
ジョコビッチ選手が使用しているラケット・ウェア・シューズ
この記事ではノバク・ジョコビッチ選手が使用しているラケットやウェア、シューズについての情報をまとめていきます。 2023年時点でジョコビッチ選手が使用しているメーカー。 ラケット|HEAD ウェア|LACOSTE シュー...