こんにちは、ケイです。今回は11月にイギリス・ロンドンで開催され、ランキングトップ8選手のみが出場する事のできるATPツアーの最終戦である「Nitto ATP ファイナルズ」の獲得できる賞金やポイント、歴代優勝者などの情報をまとめていきます。
獲得できるポイント
結果 | ポイント |
優勝 | +900 |
準優勝 | +400 |
ラウンドロビン勝利 | 200 |
ATPファイナルでのポイントはラウンドロビンでの勝利、さらに準優勝者と優勝者にはプラスでポイントがあります。
ランドロビンでは1勝する毎に200ポイントが加算され、全勝した場合はラウンドロビンだけで200×3で600ポイントとを獲得。
そして優勝したらラウンドロビンで獲得したポイントに+900、準優勝なら+400を獲得できます。
ラウンドロビンから全勝で優勝した場合は1500ポイント。
マスターズ優勝よりも大きなポイントになり、テニスの大会ではグランドスラム優勝の2000ポイントに次ぐポイントの大きさ。
またラウンドロビンを全勝で突破して準優勝した場合は1000ポイントでこちらがマスターズの優勝と同じポイントになっています。
ちなみにラウンドロビンを勝ち抜きベスト4に残った時点ではボースポイントはありません。
【参考例】
- 予選を全勝で突破し優勝した場合のポイント
200×3(予選3勝)+900(優勝)=1500 - 予選を2勝1敗で突破し優勝した場合のポイント
200×2(予選2勝)+900(優勝)=1300 - 予選を全勝で突破し準優勝した場合のポイント
200×3(予選3勝)+400(準優勝)=1000
獲得できる賞金
シングルス
結果 | 賞金(ドル) | 賞金(日本円) | 前年比 |
全勝優勝した場合 | $1,564,000 | ¥164,220,000 | -45.5% |
優勝 | +$952,000 | +¥99,960,000 | -52.7% |
準優勝 | +$402,000 | +¥42,210,000 | -38.8% |
ラウンドロビン1勝につき | $153,000 | ¥16,065,000 | -28.8% |
大会出場 | $153,000 | ¥16,065,000 | -28.8% |
賞金についてもポイントと同じようにラウンドロビンでの1勝毎、準優勝・優勝のボーナス加算があります。
ポイントと異なる点は大会に出場した時点で獲得できる賞金がある事です。これは試合で1勝もできなくても出場を決めた全員が獲得できるものです。
2019年大会の最大賞金額は$2,871,000(約3億円)でグランドスラムの優勝賞金に匹敵する金額になっています。
準優勝でもラウンドロビンを全勝で突破した場合は約150万ドル(約1億6000万円)とマスターズの優勝賞金クラスの額。
大会出場とラウンドロビン1勝の賞金額はATP250で優勝するのと同程度。
【参考例】
- 予選を全勝で突破し優勝した場合の賞金
$215,000(大会出場)+$215,000×3(予選3勝)+$2,011,000(優勝ボーナス)=$2,871,000(約3億円) - 予選を2勝1敗で突破し優勝した場合の賞金
$215,000(大会出場)+$215,000×2(予選2勝)+$2,011,000(優勝ボーナス)=$2,656,000(約2億8000万円) - 予選を全勝で突破し準優勝した場合の賞金
$215,000(大会出場)+$215,000×3(予選3勝)+$657,000(準優勝ボーナス)=$1,517,000(約1億6000万円) - 予選を全勝で突破し準決勝で敗退した場合の賞金
$215,000(大会出場)+$215,000×3(予選3勝)=$860,000(約9200万円)
シングルスの賞金推移
2020年 | 2019年 | 2018年 | |
全勝優勝 | $1,564,000 | $2,871,000 | $2,712,000 |
優勝 | +$952,000 | +$2,011,000 | +$1,900,000 |
準優勝 | +$402,000 | +$657,000 | +$620,000 |
ラウンドロビン勝利 | $153,000 | $215,000 | $203,000 |
大会出場 | $153,000 | $215,000 | $203,000 |
- 2020年|新型コロナウイルスの影響もあり、全体的に大幅な減額。
- 2019年|一律で6%ほどの増額。
ダブルス
結果 | 賞金(ドル) | 賞金(日本円) |
全勝優勝 | $284,500 | ¥29,872,500 |
優勝 | +$126,000 | ¥13,230,000 |
準優勝 | +$56,000 | ¥5,880,000 |
ラウンドロビン勝利 | $30,000 | ¥3,150,000 |
大会出場 | $68,500 | ¥7,192,500 |
上記のダブルスの賞金はペアでの賞金額になるので、1人当たりにすると上記からさらに半分になります。
テニスはどの大会でも言えますが、やはりシングルスとダブルスでは賞金に大きな差がありますね。
大会概要
大会名 | Nitto ATP ファイナルズ |
グレード | ツアーファイナル |
開催場所 | イギリス・ロンドン |
開催時期 | 11月第3週 |
ドロー数 | シングルス 8人 ダブルス 8ペア |
サーフェス | ハード |
ATP公式サイト | 大会情報 |
Nitto ATP ファイナルズ(ツアーファイナル)は一定期間毎に大会名・開催地が変わるので統一された大会名がありませんが、ツアー最終戦という位置付けは変わりません。
現在は2017年から日本の企業である「日東電工株式会社」がタイトルスポンサーを勤めています。
初開催は1970年で、開催地は意外にも日本。1970年といえば高度経済成長期の終盤で、日本の経済成長が上がり続けていた時期で、景気の良さがこの大会、初開催の地に選ばれたのに関係しているのかもしれませんね。
しかし初開催の1970年以来、現在まで日本での開催はありません。2020年には東京オリンピックも開催されますし、今のロンドンでの開催も2020年までとなっています。
2021年からの開催地に日本が候補に入ってくれると嬉しいですよね!
歴代優勝者と上位成績者
赤色はビッグ4、黄色は日本人選手
年 | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 |
2005 | D・ナルバンディアン | R・フェデラー | N・ダビデンコ G・ガウディオ |
2006 | R・フェデラー | J・ブレイク | R・ナダル D・ナルバンディアン |
2007 | R・フェデラー | D・フェレール | R・ナダル A・ロディック |
2008 | N・ジョコビッチ | N・ダビデンコ | G・シモン A・マレー |
2009 | N・ダビデンコ | J・デルポトロ | R・フェデラー R・ソダーリング |
2010 | R・フェデラー | R・ナダル | N・ジョコビッチ A・マレー |
2011 | R・フェデラー | J・ツォンガ | D・フェレール T・ベルディヒ |
2012 | N・ジョコビッチ | R・フェデラー | J・デルポトロ A・マレー |
2013 | N・ジョコビッチ | R・ナダル | S・ワウリンカ R・フェデラー |
2014 | N・ジョコビッチ | R・フェデラー | 錦織圭 S・ワウリンカ |
2015 | N・ジョコビッチ | R・フェデラー | R・ナダル S・ワウリンカ |
2016 | A・マレー | N・ジョコビッチ | M・ラオニッチ 錦織圭 |
2017 | G・ディミトロフ | D・ゴファン | J・ソック R・フェデラー |
2018 | A・ズベレフ | N・ジョコビッチ | R・フェデラー K・アンダーソン |
2019 | S・チチパス | D・ティエム | R・フェデラー A・ズベレフ |
ビッグ4の活躍が凄まじいですね。中でも特にフェデラー選手とジョコビッチ選手の成績には圧巻です。
フェデラー選手は2005年以降で優勝4回、準優勝4回と13大会中8大会で決勝に進出。
ジョコビッチ選手は優勝5回、準優勝1回で、決勝で3回フェデラー選手に勝利して優勝を果たしています。
ツアーファイナルの直接対決ではジョコビッチ選手がフェデラー選手に勝ち越しています。
2005年以降、ビッグ4以外の現役選手で優勝を果たしたのは2017年大会優勝のディミトロフ選手、2018年のズベレフ選手。
2017年優勝のディミトロフ選手ついてはビッグ4とは対戦がありませんでしたが、そのチャンスをしっかりとものにしたのは素晴らしいですね。
しかしこの大会、準優勝ではありましたがゴファン選手は予選でナダル選手、準決勝でフェデラー選手を破っているので、対戦成績だけをみればディミトロフ選手よりも強い選手を続けて倒していることになります。
2018年大会のズべレフ選手はラウンドロビンでジョコビッチ選手に敗れて2勝1敗で決勝トーナメントに進出しましたが、準決勝でフェデラー選手、決勝でジョコビッチ選手に勝利しての優勝と、完全にビッグ4を撃破してタイトルを獲得。
ではNitto ATP ファイナルズの獲得できる賞金やポイント、歴代優勝者についてまとめてみました。ここまで読んでくださってありがとうございました。
【関連記事】