こんにちは、ケイです。今回は中国・上海で開催されるマスターズ大会(ATP1000)である「上海ロレックスマスターズ」の賞金や獲得できるポイント、歴代優勝者などの大会概要をまとめていきます。
賞金総額
2019年大会の賞金総額は$7,473,620(約7億9000万円)
昨年から約5.5%アップ。
2017年から2018年の上昇率よりは低め。
【過去数年間の推移】
2019 | $7,473,620 | ¥799,677,340 | +5.5% |
2018 | $7,086,700 | ¥758,276,900 | +19.6% |
2017 | $5,924,890 | ¥633,963,230 | – |
シングルスの賞金とポイント
一覧
結果 | ポイント | 賞金(ドル) | 賞金(日本円) |
優勝 | 1000 | $1,374,995 | ¥147,124,465 |
準優勝 | 600 | $696,000 | ¥74,472,000 |
ベスト4 | 360 | $357,000 | ¥38,199,000 |
ベスト8 | 180 | $184,000 | ¥19,688,000 |
3回戦 | 90 | $92,175 | ¥9,862,725 |
2回戦 | 45 | $48,275 | ¥5,165,425 |
1回戦 | 10 | $27,205 | ¥2,910,935 |
予選勝者 | 25 | ||
予選2回戦 | 16 | $10,405 | ¥1,113,335 |
予選1回戦 | 0 | $5,205 | ¥556,935 |
2019年の優勝賞金は$1,374,995で約1億4700万円。
マスターズ9大会の中ではマドリードに続き2番目に高い賞金額。
マスターズのシングルス優勝賞金の平均が約1億3000万円程度なので、それよりも1000万円以上高くなっていますね。
北京で開催されるチャイナオープン(ATP500)もATP500の中ではずば抜けて賞金が高いので、中国で行われる男子テニスの大会は賞金額が高く設定されているようです。
推移
優勝 | ベスト8 | 1回戦 | 予選1回戦 | |
2017年 | $1,136,850 | $142,660 | $21,085 | $2,475 |
2018年 | $1,360,560 | $170,725 | $25,235 | $2,965 |
+19.7% | +19.7% | +19.7% | +19.7% | |
2019年 | $1,374,995 | $184,000 | $27,205 | $5,205 |
+1.1% | +7.8% | +7.8% | +75.6% |
2017年から2018年では全体的に2割ほどの賞金アップ。
2018年から2019年では予選1回戦の賞金額が最も上昇し約75%と大きなアップとなり、逆に優勝賞金はほとんど変化なし。
ダブルスの賞金とポイント
結果 | ポイント | 賞金(ドル) | 賞金(日本円) |
優勝 | 1000 | $408,840 | ¥43,745,880 |
準優勝 | 600 | $199,520 | ¥21,348,640 |
ベスト4 | 360 | $100,000 | ¥10,700,000 |
ベスト8 | 180 | $50,950 | ¥5,451,650 |
2回戦 | 90 | $26,870 | ¥2,875,090 |
1回戦 | 0 | $14,390 | ¥1,539,730 |
大会概要
大会名 | 上海ロレックスマスターズ |
グレード | ATP1000(マスターズ) |
開催場所 | 中国・上海 |
開催時期 | 10月・第2週 |
出場選手数 | シングルス 56人 ダブルス 32ペア |
サーフェス | ハード |
URL | ATP公式サイト大会ページ |
大会公式サイト |
ロレックス上海マスターズはその名の通りロレックスがタイトルスポンサーとなっている男子のテニスツアー大会でATP1000(マスターズ)のカテゴリーに属する大会。
北京オリンピックが開催された2008年にスタートしたマスターズ9大会の中では最も新しい大会です。
中国で開催される男子のツアー大会では最もグレードの高い大会です。
この前週に北京ではATP500のチャイナオープン、さらにその前の週には珠海と成都でATP250が開催されています。
歴代優勝者と上位成績者
年 | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 |
2009 | N・ダビデンコ | R・ナダル | N・ジョコビッチ F・ロペス |
2010 | A・マレー | R・フェデラー | J・モナコ N・ジョコビッチ |
2011 | A・マレー | D・フェレール | 錦織圭 F・ロペス |
2012 | N・ジョコビッチ | A・マレー | T・ベルディヒ R・フェデラー |
2013 | N・ジョコビッチ | J・デルポトロ | J・ツォンガ R・ナダル |
2014 | R・フェデラー | G・シモン | N・ジョコビッチ F・ロペス |
2015 | N・ジョコビッチ | J・ツォンガ | A・マレー R・ナダル |
2016 | A・マレー | R・アグート | N・ジョコビッチ G・シモン |
2017 | R・フェデラー | R・ナダル | J・デルポトロ M・チリッチ |
2018 | N・ジョコビッチ | B・チョリッチ | A・ズベレフ R・フェデラー |
※赤色はビッグ4、黄色は日本人
ロレックス上海マスターズはマスターズ大会の中では最も新しい大会で北京オリンピックがあった翌年の2009年から始まりました。
初代チャンピオンこそダビデンコ選手が優勝していますが、それ以降はビッグ4の誰かが必ずタイトルを獲得しています。
マレー選手が3回、ジョコビッチ選手が3回、フェデラー選手が2回で、ナダル選手だけまだ優勝がありませんが準優勝が2回あります。
ビッグ4以外の選手では、デルポトロ選手、シモン選手、ツォンガ選手がそれぞれ準優勝が1回とベスト4が1回という成績になっています。
この3選手ともプレースタイルはバラバラですが、ベスト4を含む結果全体を見てみるとラリー戦に強いベースライナーの活躍が目立つ感じがします。
また2011年には錦織選手がベスト4入りを果たしています。それ以降は上位進出がありませんが、日本の近くで開催されるマスターズなのでぜひ優勝を果たして欲しいところです。
地元である中国はそれほどテニスが強いと言うイメージがありませんが、マスターズ大会を開催しているので是非強い選手が出てくる事を期待したいですね!
ではロレックス上海マスターズの賞金やポイント、歴代優勝者などについてまとめてみました。ここまで読んでくださってありがとうございました。
ロレックス上海マスターズに関する記事はこちら。
その他テニス関連の記事はこちらにまとめてあります。