全米オープンテニスに出場した歴代日本人選手の最高成績

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

この記事ではこれまでにテニスの全米オープンに出場した主な日本人選手の最高成績を一覧にしてまとめていきます。

テニスはオープン化以前とオープン化以降では大きく状況が異なるため、オープン化以降(1968年以降)の日本人選手についての情報をまとめていきます

(2023.8更新)

スポンサーリンク

男子シングルスの最高成績

選手最高成績達成年
錦織圭準優勝2014
坂井利郎3回戦1971
松岡修造2回戦1988,90,93
西岡良仁2回戦2015,19
伊藤竜馬2回戦2014
ダニエル太郎2回戦2017
杉田祐一2回戦2017
添田豪1回戦2011,12,13,20
鈴木貴男1回戦1999,04
内山靖崇1回戦2020
守屋宏紀1回戦2012

オープン化以降にウィンブルドンで最も良い成績を残した日本人選手は錦織圭選手の準優勝

現状ではオープン化以降は4回戦以上に進出できたのが錦織選手のみとなっています。

次いで成績が良いのは、すでに引退している坂井さんや松岡さんとなっていますが、その下を見ると西岡選手は若いながらもすでに2回戦に2度進出していますし、2回戦に進出したのは多くが現役選手となっています。

 

男子ダブルスの最高成績

選手最高成績達成年
マクラクラン勉ベスト82018
西岡良仁2回戦2018,22
トーマス嶋田2回戦2001
松岡修造1回戦1988
添田豪1回戦2012
伊藤竜馬1回戦2012

全豪オープン男子ダブルスでオープン化以降最も良い成績を残したのはマクラクラン勉選手で、2019年にイギリスのルーク・バンブリッジとのペアでベスト8進出

それに続くのは、2度の2回戦進出を果たした西岡選手、そして2回戦進出を果たしたトーマス嶋田さんとなっています。

女子シングルスの最高成績

(3回戦以上に進出した選手のみまとめています)

選手最高成績達成年
大坂なおみ優勝2018,20
伊達公子ベスト81993,94
沢松和子ベスト81975
浅越しのぶベスト82004
杉山愛4回戦2003,04
沢松奈生子3回戦1992,95
奈良くるみ3回戦2013,17
雉子牟田明子3回戦1987
神尾米3回戦1995
雉子牟田直子3回戦1996

日本人女子シングルスでの最高成績は大坂なおみ選手が達成した2018年、20年の2度の優勝

それまでは歴代でも屈指の日本のトップ選手でもベスト8の壁をなかなか超えられない状況が続いていましたが、2018年に大坂選手がそれを一気に更新して、日本人選手初のグランドスラム優勝。

2位は2度のベスト8進出を果たした伊達さん。93年、94年と2年連続でベスト8まで勝ち上がっています。

3位はベスト8入りを果たした沢松さんと浅越さんとなっています。

女子ダブルスの最高成績

(3回戦以上に進出した選手のみまとめています)

選手最高成績達成年
杉山愛優勝2000
宮城ナナベスト41993
伊達公子ベスト42014
佐伯美穂ベスト81998
吉田友佳ベスト81998
青山修子3回戦2017,21,22
沢松和子3回戦1973,75
平木理化3回戦1993,96
 浅越しのぶ3回戦2005,06
森上亜希子3回戦2006,07
柴原瑛菜3回戦2021,22
雉子牟田直子3回戦1997
長塚京子3回戦1995
藤原里華3回戦2005
加藤美唯3回戦2016
日比野菜緒3回戦2016
穂積絵莉3回戦2016

女子ダブルスで最も成績が良いのは杉山愛さんの優勝

このダブルスのグランドスラム優勝は1975年に沢松さんが優勝したウィンブルドン以来、25年ぶりの偉業達成となりました。

2位は宮城さんと伊達さんのベスト4、3位は佐伯さん、吉田さんのベスト8と続きます。

 

では全米オープンの主な日本人選手の最高成績については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】

全米オープンテニスの賞金とポイント
8月にアメリカ・ニューヨークで開催されるシーズン最後のグランドスラムである「全米オープンテニス」の賞金やポイントなどの大会概要をまとめていきます。 全米オープンテニスの賞金とポイント 賞金総額 2023年大会の賞金総額は00万ドル(約...
全米オープンテニスの歴代優勝者や優勝回数
この記事では全米オープンテニスのシングルス歴代優勝者や優勝回数の多い選手をまとめていきます。 (2023.8更新) 男子シングルスの歴代優勝者と優勝回数 歴代優勝者と過去の結果一覧(2000年以降) 年 優勝 準優勝 ベスト4 2000 M...