アリアシムの錦織圭やトッププレイヤーとの対戦成績

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

カナダのフェリックス・オジェ・アリアシム選手の錦織圭選手や日本人選手、トッププレイヤーとの対戦成績をまとめていきます。

(2021,3,2更新)

スポンサーリンク

アリアシム選手と錦織圭選手のプロフィール比較

錦織圭アリアシム
身長178cm193cm
体重73kg88g
BMI23.023.6
プロ入り2007年(17歳)2017年(17歳)
初タイトル2008年(18歳)
トップ10入り2014年(24歳)
トップ5入り2014年(24歳)
グランドスラム
最高成績
準優勝4回戦(2回)
マスターズ
最高成績
準優勝(4回)ベスト4

アリアシム選手は若手とは思えないほど体格がかなり完成されています。

若手で身長が高い選手は細身の選手が多いですが、アリアシム選手はかなりがっちりした体格の持ち主。

BMIを見ると2人とも23くらいでほぼ同じ。

ツアーでの成績はプロ歴の長い錦織選手の方がもちろん上です。

ただ錦織選手はツアー初タイトル獲得が18歳と非常に早い段階だったので、そこは確実にアリアシム選手に勝っています。

ただランキングについては、アリアシム選手は19歳の時点でトップ20入りを果たしているので、トップ10入りは錦織選手より若くして達成する可能性は十分あります。

錦織圭|プレースタイルとランキング【テニス】
日本テニス界最高の選手となった錦織圭選手についてのプロフィールやプレースタイル、ランキングの推移、シーズン毎の主な成績などをまとめていきます。 (2020,1,15更新) プロフィール  年齢 30歳  国 日本  身長 178cm  体重...
【テニス】F・オーガー・アリアシム|プレースタイルや選手情報まとめ
プロ入り1年目に早くもチャレンジャーで2タイトルを上げ、一気にランキングを上昇させすでにツアーで戦いを始めている、2000年代生まれのカナダの超新星であるフェリックス・オーガー(オジェ)・アリアシム【Felix Auger-Aliassim...

アリアシム選手と錦織選手の対戦成績

対戦成績

フェリックス・オジェ・アリアシム(0勝|0%
VS
錦織圭(2勝|100%

過去の対戦結果

大会
(グレード・サーフェス)
勝者スコア
2021ロッテルダム
(ATP500・ハード)
錦織76 61
2019バルセロナ
(ATP500・クレー)
錦織61 63
  • 初対戦は2019年のバルセロナ(ATP500)3回戦
    アリアシム選手の2ndサーブで錦織選手が7割近くと驚異的なポイント獲得率を出し、ストレートセットで終わったにも関わらず13度のブレークチャンスから5度のブレークに成功。アリアシム選手にも6度のブレークチャンスがありましたが、実際にブレークできたのは1回だけでした。トータルポイントも20ポイント以上の差に。

サーフェス別

次にコートサーフェス別の対戦成績を見ていきます。

ハードクレーグラス
錦織圭
110
アリアシム000

マッチセット数別

次はマッチセット数別の対戦成績。

5セット3セット
錦織圭02
アリアシム00

タイブレーク、フルセット、決勝戦など

次は接戦の時やプレッシャーがかかる状況での対戦成績を調べていきます。

タイブレークを
取った回数
フルセットマッチ決勝での対戦
錦織圭1回00
アリアシム0回00

ビッグ4・トップ選手・日本人選手との対戦成績一覧

ここからはアリアシム選手のビッグ4やトップ選手、日本人選手との対戦成績をまとめていきます。

ビッグ4

ビッグ41勝1敗50%
ロジャー・フェデラー-勝-敗-%
ラファエル・ナダル0勝1敗0%
ノバク・ジョコビッチ-勝-敗-%
アンディ・マレー1勝0敗100%

ビッグ4との初対戦は2019年のマドリード(マスターズ)でナダル選手との対戦。

ストレートで敗退しましたが、クレーでナダル選手の地元スペインのマドリードでの対戦と非常にタフな状況での対戦でした。

ビッグ4からの初勝利は2020年全米オープン2回戦でマレー選手からの勝利です。

マレー選手は大けがからの復帰後という事で、本来の実力とは言えませんが、この試合はアリアシム選手がストレートで勝利しています。

トップ選手(キャリアハイが5位以内)

スタン・ワウリンカ0勝0敗-%
ドミニク・ティエム0勝1敗0%
マリン・チリッチ0勝2敗0%
ダニール・メドベージェフ0勝1敗0%
グリゴール・ディミトロフ2勝0敗100%
アレクサンダー・ズベレフ0勝3敗0%
ミロシュ・ラオニッチ1勝1敗50%
ファン・マルティン・デルポトロ0勝0敗-%
ケビン・アンダーソン0勝0敗-%
ステファノス・チチパス2勝2敗50%

対戦成績から見る相性が最もいいのはディミトロフ選手。

逆に相性が悪いのはズべレフ選手で、ここまで3連敗となっています。

ズべレフ選手やチチパス選手とは年齢も近いですし、今後アリアシム選手が世界1位になるためにも勝利しなければならないライバルです。

日本人選手

杉田祐一1勝0敗100%
西岡良仁1勝2敗33%

これまで最も対戦回数が多いのは西岡選手。

2019年のインディアンウェルズ3回戦では、2度のタイブレークを含む3時間近くの死闘もありました。

 

 

ではアリアシム選手の錦織選手やトッププレイヤー、日本人選手との対戦成績については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】

アリアシムが使用しているラケットのスペックやウェアの情報
カナダのフェリックス・オジェ・アリアシム選手が使用しているラケットやシューズのスペック、ウェアの情報についてまとめていきます。 アリアシム選手は2019年時点でラケットはBabolat(バボラ)、シューズやウェアはNIKEを使用中。 ラケッ...
【2021年】男子テニスで注目の若手選手
2021年シーズンに男子テニスツアーで活躍が期待される注目の若手選手をまとめていきます。 若手選手は21歳以下の選手としています。 また記事の内容は2020年12月時点でのデータを元にしています。 ここ数年の注目選手についての記事はこちら。...
男子プロテニス選手一覧
このページではプロテニス選手の情報をまとめたページへのリンクをまとめてあります。 男子テニス選手 一覧表 表示数の変更、国名、名前、キャリアハイランキング、タイトル数などで並び替えができます。 検索ボックスに選手名を入れれば、検索も可能です...

テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ