ツォンガの錦織圭やトッププレイヤーとの対戦成績

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 

この記事ではフランスのジョー・ウィルフリード・ツォンガ選手の錦織圭選手や日本人選手、トッププレイヤーとの対戦成績をまとめていきます。

(2019,11,2更新)

スポンサーリンク

ツォンガ選手と錦織圭選手のプロフィール比較

錦織圭ツォンガ
身長178cm188cm
体重73kg92g
プロ入り2007年(17歳)2004年(19歳)
初タイトル2008年(18歳)2008年(23歳)
トップ10入り2014年(24歳)2008年(23歳)
トップ5入り2014年(24歳)2012年(27歳)
グランドスラム
最高成績
準優勝準優勝
マスターズ
最高成績
準優勝(4回)優勝(2回)

ツォンガ選手は188cmで92㎏と錦織選手と比べて非常に筋肉質ながっちりした体格。

男子のテニスプレイヤー全体でみてもトップクラスに体格の良い選手です。

初タイトルは錦織選手の方がかなり早い段階で獲得、トップ5入りも早かったです。

しかしマスターズでの成績を見るとツォンガ選手の方が上で、これまでに2つのマスターズタイトルを獲得しています。

 

ツォンガ選手と錦織選手の対戦成績

対戦成績

ジョー・ウィルフリード・ツォンガ(3勝
錦織圭(6勝

過去の対戦結果

大会
(グレード・サーフェス)
勝者スコア
2011上海
(マスターズ・ハード)
錦織67 64 64
2012全豪オープン
(グランドスラム・ハード)
錦織26 62 61
36 63
2013上海
(マスターズ・ハード)
ツォンガ76 60
2013パリ
(マスターズ・ハード)
錦織16 76 76
2014パリ
(マスターズ・ハード)
錦織61 46 64
2015全仏オープン
(グランドスラム・クレー)
ツォンガ61 64 46
36 63
2016全豪オープン
(グランドスラム・ハード)
錦織64 62 64
2016パリ
(マスターズ・ハード)
ツォンガ06 63 76
2019全仏オープン
(グランドスラム・クレー)
錦織46 64 64 64
  • 初対戦は2011年の上海(マスターズ)2回戦
    トータルポイントが97対96とどちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、リターンゲームでより多くのチャンスを掴んだ錦織選手が1セットダウンから逆転で勝利。
  • 2回目の対戦は2012年の全豪オープン4回戦
    ファイナルセットにもつれこむ3時間半の激闘でしたが、勝敗を分けるカギになったのが相手の2ndサーブ時でのプレー。錦織選手の方がツォンガ選手より10%近く2ndサーブ時のポイント獲得率が高く、そこで差が出ました。
  • 3回目の対戦は2013年の上海(マスターズ)3回戦
    この試合はツォンガ選手のサービスゲームが好調で、試合を通して13本のエース。錦織選手に1度しかブレークを許さずにストレートで勝利。
  • 4回目の対戦は2013年のパリ(マスターズ)2回戦
    試合を通してツォンガ選手のサーブが良く錦織選手は1回しかブレークに成功しませんでしたが、1セットダウンから2つのタイブレークを取る粘りのプレーで、ファイナルのタイブレークは9-7とどちらが勝ってもおかしくないぎりぎりの試合を勝利。
  • 5回目の対戦は2014年のパリ(マスターズ)3回戦
    お互いに1stサーブの入りが悪かったこの試合、大きく差が出たのが2ndサーブ時のポイント獲得率で錦織選手が20%近く高かったです。そのため1stの入りがそこまで良くなかったのにも関わらず、試合を通してツォンガ選手に許したブレークはわずかに1回。
  • 6回目の対戦は2015年の全仏オープン準々決勝
    ツォンガ選手のサーブが好調で、1,2セットはツォンガ選手のペースで試合が進みました。中断もあり試合の流れが変わり、錦織選手が少ないチャンスからブレークを成功させ、2セットダウンの崖っぷちからイーブンに戻しましたが、ファイナルセットはフィジカル面でツォンガ選手が上回って勝利。
  • 7回目の対戦は2016年の全豪オープン4回戦
    試合を通して錦織選手がストローク戦で主導権を握り、5回のブレークを成功させてストレートで勝利。トータルポイントでも20ポイント近くの差がつきました。
  • 8回目の対戦は2016年のパリ(マスターズ)3回戦
    1セットは錦織選手がベーグルで取り完全に錦織選手のペース。しかし2セット目の中盤でツォンガ選手がブレークしてそのままキープが進みイーブン。ファイナルは錦織選手が先にブレークを成功させましたが、すぐに返されてタイブレークになり、タイブレークはツォンガ選手が序盤でリードしてそのまま勝利。
  • 9回目の対戦は2019年の全仏オープン2回戦
    この試合は錦織選手の1stサーブの入る確率が約7割と高く、サービスエースは1本も無かったですが安定したサービスゲームを展開。1セットは逆転で落としましたが、2セット目は最初にブレークを成功させ1-1のイーブンに。3セット目以降は最初にリードを奪われましたが、すぐに返してそのままブレークを許さず4セット目を取って勝利。

コートサーフェス別

次にコートサーフェス別の対戦成績を見ていきます。

ハードクレーグラス
錦織圭
510
ツォンガ210

これまでの対戦は多くがハードコートでの対戦。

中でもパリと上海のインドアハードのマスターズでの対戦が半分近くの割合を占めています。

クレーでは今のところ対戦は全仏オープンのみで1勝1敗。

マッチセット数別

次はマッチセット数別の対戦成績。

5セット3セット
錦織圭33
ツォンガ12

どちらのマッチセットでも錦織選手が勝ち越し。

ただフィジカル面を考えると5セットの方が拮抗した戦績になりそうですが、3セットマッチの方が拮抗していますね。

タイブレーク、フルセット、決勝戦など

次は接戦の時やプレッシャーがかかる状況での対戦成績を調べていきます。

タイブレークを
取った回数
フルセットマッチ決勝での対戦
錦織圭2回40
ツォンガ3回20

タイブレークを取った回数はツォンガ選手の方が上で、フルセットマッチの勝利数は錦織選手の方が多いです。

ただどちらも近い数字で、お互いに接戦になった場合でも力を発揮しています。

ビッグ4・トップ選手・日本人選手との対戦成績一覧

ここからはツォンガ選手のビッグ4やトップ選手、日本人選手との対戦成績をまとめていきます。

ビッグ4

ビッグ418勝5325%
ロジャー・フェデラー6勝12敗33%
ラファエル・ナダル4勝10敗29%
ノバク・ジョコビッチ6勝17敗26%
アンディ・マレー2勝14敗13%

ツォンガ選手は現役選手ではビッグ4全員から2勝以上を上げている数少ない選手の1人。

特にフェデラー選手やジョコビッチ選手からはかなりの勝利数を上げており、ビッグ4とこれだけ多く対戦して2割以上の勝率がある選手は殆どいません。

トップ選手(キャリアハイが5位以内)

スタン・ワウリンカ3勝5敗38%
マリン・チリッチ2勝6敗25%
グリゴール・ディミトロフ4勝0敗100%
アレクサンダー・ズベレフ2勝1敗67%
ミロシュ・ラオニッチ2勝5敗29%
ファン・マルティン・デルポトロ2勝5敗29%
トマーシュ・ベルディヒ5勝8敗38%
ドミニク・ティエム2勝1敗67%
ケビン・アンダーソン3勝0敗100%
ステファノス・チチパス0勝0敗-%
ダニール・メドベージェフ1勝2敗33%

ツォンガ選手はビッグ4との対戦成績はかなり良いですが、それを考えると他のトッププレイヤーとの戦績はそこまで良くないです。

多くの選手から勝利は挙げられているものの、負け越している相手が多いですし、大きく勝ち越しているのもディミトロフ選手とアンダーソン選手のみとなっています。

日本人選手

ダニエル太郎1勝0敗100%
添田豪3勝0敗100%

錦織選手以外の現役の日本人選手との対戦は全て勝利。

ただ最近ランキングを上げてきている杉田選手、西岡選手、内山選手とは対戦がまだ無いので、対戦が楽しみですね。

 

ではツォンガ選手の錦織選手やトッププレイヤー、日本人選手との対戦成績については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

その他テニス関連の記事はこちらにまとめてあります。

テニス選手情報まとめ、過去の大会結果まとめ