ティエムとジョコビッチの対戦成績や勝率

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2019年の全仏オープン準決勝や2020年の全豪オープン決勝でフルセットの大激闘をしてきたドミニク・ティエム選手とノバク・ジョコビッチ選手。

今回はこの2人の選手のプロフィール比較や対戦成績と勝率をいろんな角度から見ていきます。

(2020,3,23更新)

ティエムとジョコビッチのプロフィール比較

ティエムジョコビッチ
身長185cm188cm
体重79kg77kg
プロ入り2011年(17歳)2003年(16歳)
ツアー初タイトル2015年(21歳)2006年(19歳)
マスターズ初タイトル2019年(25歳)2007年(19歳)
グランドスラム初タイトル2008年(20歳)
トップ10入り2016年(23歳)2007年(19歳)
トップ5入り2017年(24歳)2007年(20歳)
1位達成2011年(24歳)
グランドスラム
最高成績
準優勝
(3回)
優勝
(17回)
マスターズ
優勝回数
優勝
(1回)
優勝
(34回)

身長はジョコビッチ選手の方がやや高いですが、体格的にはティエム選手の方ががっちりしています。

成績はやはりジョコビッチ選手の方が数段上回っています。

特に差があるのはマスターズの初タイトル獲得時期で、ティエム選手が25歳に対しジョコビッチ選手は19歳という若さ。

ティエムとジョコビッチの対戦成績

 

対戦成績

ティエム

4勝(36%)

ジョコビッチ

7勝(64%)

過去の対戦一覧

大会
(グレード)
勝者スコア
2014上海
 (マスターズ・ハード)
ジョコビッチ63 64
2016マイアミ
 (マスターズ・ハード)
ジョコビッチ63 64
2016全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ジョコビッチ62 61 64
2016ツアーファイナル
(ハード)
ジョコビッチ67 60 62
2017ローマ
 (マスターズ・クレー)
ジョコビッチ61 60
2017全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ティエム76 63 60
2018モンテカルロ
 (マスターズ・クレー)
ティエム67 62 63
2019マドリード
 (マスターズ・クレー)
ジョコビッチ76 76
2019全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ティエム62 36 75 57 75
2019ツアーファイナル
(ハード)
ティエム67 36 76
2020全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
ジョコビッチ64 46 26 63 64

ジョコビッチ選手とティエム選手の初対戦は2014年の上海マスターズ2回戦。まだ若手だったティエム選手と世界1位だったジョコビッチ選手の対戦で、この試合はジョコビッチ選手がティエム選手に対して一度もブレークを許さずストレートで快勝。

ティエム選手がジョコビッチ選手に初めて勝利したのは6度目の対戦で2017年の全仏オープン準々決勝。第1セットはお互いに2回ずつのブレークを成功させて拮抗した展開でしたが、第2セット以降はティエム選手が終始リードする展開でストレート勝利。

2018年以降は非常に拮抗した内容の試合が続き、特に2019年の全仏、2020年の全豪は約4時間のロングマッチとなっています。

勝敗についても2018年以降で見ればティエム選手が勝ち越しています。

サーフェス別の対戦成績と勝率

次にコートサーフェス別の対戦成績と勝率を見ていきます。

ハードクレーグラス
ティエム1
(20%)
3
(50%)
0
(-%)
ジョコビッチ4
(80%)
3
(50%)
0
(-%)

ハードではジョコビッチ選手が大きくリードしていますが、クレーでは互角の成績。

特にクレーについてはここ数年はティエム選手が勝ち越しているので、今後はティエム選手が勝ち越していく可能性は十分あります。

グラスについてはまだ対戦が無いため未知数ですが、ここはまだジョコビッチ選手が優勢じゃないかなと思います。

マッチセット数別の対戦成績と勝率

次はマッチセット数別の対戦成績。

5セット3セット
ティエム2
(50%)
2
(29%)
ジョコビッチ2
(50%)
5
(71%)

グランドスラムでの5セットマッチでは互角3セットマッチではジョコビッチ選手が勝ち越しています。

ジョコビッチ選手はキャリア通算の勝率だと3セットより5セットマッチの方が勝率が高いので、5セットマッチの成績で互角の成績というのはかなり凄いです。

プレッシャーのかかる状況別の対戦成績と勝率

次は接戦の時やプレッシャーがかかる状況での対戦での対戦成績と勝率を調べていきます。

タイブレーク
取得数
フルセットマッチ決勝での対戦
ティエム3回
(43%)
3
(60%)
0
(0%)
ジョコビッチ4回
(57%)
2
(40%)
1
(100%)

プレッシャーのかかる状況での成績はほぼ互角

タイブレーク取得数も1回しか差がありませんし、フルセットマッチや決勝での対戦も1つずつの差です。

最近の対戦ではプレッシャーのかかる場面での対戦が増えてきているので、今後この成績がどうなっていくのか楽しみです。

 

【関連記事】