フェデラーとナダルの対戦成績や勝率

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2004年のマスターズ・マイアミでの初対戦から長きにわたりライバルとして男子テニス界を引っ張ってきたロジャー・フェデラー選手とラファエル・ナダル選手。

今回は男子テニスのライバル関係でも最も歴史のあるこの2人の対戦成績をいろんな角度から見ていきます。

(2020,2,6更新)

フェデラーとナダルのプロフィール比較

フェデラーナダル
身長185cm185cm
体重85kg85kg
プロ入り1998年(16歳)2001年(15歳)
ツアー初タイトル2001年(19歳)2004年(17歳)
マスターズ初タイトル2002年(20歳)2005年(18歳)
グランドスラム初タイトル2003年(21歳)2005年(19歳)
トップ10入り2002年(21歳)2005年(19歳)
トップ5入り2003年(22歳)2005年(19歳)
1位達成2004年(23歳)2008年(22歳)
グランドスラム
優勝回数
20回19回
マスターズ
優勝回数
35回28回

まず驚きなのがフェデラー選手とナダル選手は身長と体重が全く同じで何か運命すら感じます。

ぱっと見た感じではナダル選手の方が筋肉が多く体重もありそうに見えますが、フェデラー選手もかなり筋肉質のようです。

初タイトル獲得の時期については、全体的にナダル選手の方が早い段階で達成していて、特にグランドスラムでの初優勝はナダル選手は19歳という若さで成し遂げています。

ランキングの上がり方についてもナダル選手の方が早いですが、1位になった時期はほぼ同じ。

これは2004年以降の数年間はフェデラー選手が無双状態で男子テニスツアーを完全支配していた時期にあたり、ナダル選手もこのフェデラー選手の勢いをなかなか止められず、2008年にようやく1位の座を奪ったといった感じでした。

ビッグトーナメントの優勝回数は、グランドスラムはわずかに1個差でフェデラー選手がリード、マスターズはナダル選手が大きくリードしています。

フェデラーとナダルの対戦成績

 

対戦成績

フェデラー 16勝(40%)
VS
ナダル 24勝(60%)

過去の対戦一覧

大会
(グレード)
勝者スコア
2004マイアミ
 (マスターズ・ハード)
ナダル63 63
2005マイアミ
 (マスターズ・ハード)
フェデラー26 67 76 63 61
2005全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ナダル63 46 64 63
2006ドバイ
 (ATP500・ハード)
ナダル26 64 64
2006モンテカルロ
 (マスターズ・クレー)
ナダル62 67 63 76
2006ローマ
 (マスターズ・クレー)
ナダル67 76 64 26 76
2006全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ナダル63 46 64 63
2006ウィンブルドン
 (グランドスラム・グラス)
フェデラー63 46 64 63
2006ツアーファイナル
 (ハード)
フェデラー64 75
2007モンテカルロ
 (マスターズ・クレー)
ナダル64 64
2007 ハンブルク
 (マスターズ・クレー)
フェデラー26 62 60
2007 全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ナダル63 46 63 64
2007ウィンブルドン
 (グランドスラム・グラス)
フェデラー76 46 76 26 62
2007ツアーファイナル
(ハード)
フェデラー64 61
2008モンテカルロ
 (マスターズ・クレー)
ナダル75 75
2008ハンブルク
 (マスターズ・クレー)
ナダル75 67 63
2008 全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ナダル61 63 60
2008 ウィンブルドン
 (グランドスラム・グラス)
ナダル64 64 67 67 97
2009全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
ナダル75 36 76 36 62
2009 マドリード
 (マスターズ・クレー)
フェデラー64 64
2010 マドリード
 (マスターズ・クレー)
ナダル64 76
2010 ツアーファイナル
(ハード)
フェデラー63 36 61
2011マイアミ
 (マスターズ・ハード)
ナダル63 62
2011 マドリード
 (マスターズ・クレー)
ナダル57 61 63
2011 全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ナダル75 76 57 61
2011ツアーファイナル
(ハード)
フェデラー63 60
2012全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
ナダル67 62 76 64
2012インディアンウェルズ
 (マスターズ・ハード)
フェデラー63 64
2013インディアンウェルズ
 (マスターズ・ハード)
ナダル64 62
2013 ローマ
 (マスターズ・クレー)
ナダル61 63
2013シンシナティ
 (マスターズ・ハード)
ナダル57 64 63
2013ツアーファイナル
(ハード)
ナダル75 63
2014全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
ナダル76 63 63
2015バーゼル
 (ATP500・ハード)
フェデラー63 57 63
2017全豪オープン
 (グランドスラム・ハード)
フェデラー64 36 61 36 63
2017インディアンウェルズ
 (マスターズ・ハード)
フェデラー62 63
2017マイアミ
 (マスターズ・ハード)
フェデラー63 64
2017上海
 (マスターズ・ハード)
フェデラー64 63
2019インディアンウェルズ
 (マスターズ・ハード)
フェデラーRET
2019全仏オープン
 (グランドスラム・クレー)
ナダル63 64 62
2019 ウィンブルドン
 (グランドスラム・グラス)
フェデラー76 16 63 64

サーフェス別の対戦成績と勝率

次にコートサーフェス別の対戦成績と勝率を見ていきます。

ハードクレーグラス
フェデラー11
(55%)
2
(13%)
3
(75%)
ナダル9
(45%)
14
(87%)
1
(25%)

特に注目なのはクレーでの対戦成績でこれまでナダル選手が大きくリード。

しかしハードやグラスではフェデラー選手がリードしている状況で、全体の対戦成績を見るとナダル選手がかなりリードしていますが、クレーでの勝利数がかなりの割合を占めています。

つまりハードやグラスでの対戦がもっと多かったら対戦成績はもっと拮抗していた可能性が高いです。

マッチセット数別の対戦成績と勝率

次はマッチセット数別の対戦成績。

(現在は5セットマッチはグランドスラムのみですが2006年まではマスターズの決勝でも5セットマッチでした。)

5セット3セット
フェデラー5
(29%)
11
(47%)
ナダル12
(71%)
12
(53%)

マッチセット数別でみるとどちらもナダル選手がリード。

3セットマッチについてはほぼ互角ですが、5セットマッチになるとナダル選手が大きく勝ち越しています。

5セットマッチのうち全仏オープンでの対戦成績はナダル選手の5勝0敗で全仏オープンの占める割合は大きいです。

プレッシャーのかかる状況別の対戦成績と勝率

次は接戦の時やプレッシャーがかかる状況での対戦での対戦成績と勝率を調べていきます。

タイブレーク
取得数
フルセットマッチ決勝での対戦
フェデラー11回
(50%)
6
(47%)
10
(42%)
ナダル11回
(50%)
7
(53%)
14
(58%)

これだけ多く対戦してきてタイブレークの取得数はまさかの互角

フルセットマッチではわずかにナダル選手がリードするもののほぼ互角。

ツアー決勝での対戦はナダル選手がややリードしている状況です。

ただ全体的にみても、プレッシャーのかかる状況の成績は非常に拮抗しているものである事が分かります。

 

 

ではフェデラー選手とナダル選手の対戦成績や勝率については以上です。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

【関連記事】