こんにちは、ケイです。今回はスイス・バーゼルで開催されるATP500「スイス・インドア」の賞金や獲得できるポイント、歴代優勝者など、大会の概要をまとめていきます。
シングルスとダブルスの賞金、ポイント
(1ユーロ=130円のレートで計算しています。)
シングルス
結果 | ポイント | 賞金 |
優勝 | 500 | €427,765(約5500万円) |
準優勝 | 300 | €209,715(約2700万円) |
ベスト4 | 180 | €105,525(約1300万円) |
ベスト8 | 90 | €53,665(約680万円) |
2回戦 | 45 | €27,870(約350万円) |
1回戦 | 0 | €14,700(約180万円) |
予選勝者 | 20 | |
予選2回戦 | 10 | €3,255(約41万円) |
予選1回戦 | 0 | €1,660(約20万円) |
ダブルス
結果 | ポイント | 賞金 |
優勝 | 500 | €128,800(約1600万円) |
準優勝 | 300 | €63,060(約810万円) |
ベスト4 | 180 | €31,630(約400万円) |
ベスト8 | 90 | €16,230(約200万円) |
1回戦 | 0 | €8,390(約100万円) |
大会概要
大会名 | スイス・インドア |
グレード | ATP500 |
開催場所 | スイス・バーゼル |
開催時期 | 10月第4週 |
ドロー数 | S(32)、D(16) |
サーフェス | ハード |
賞金総額 | €1,984,420(約2億5000万円) |
ATP公式サイト | 大会情報 |
スイス・インドアはフェデラー選手と関係の深い大会で、スイスの地元という事もありますが、フェデラー選手自身、ジュニア時代にこの大会のボールボーイをした経験もあります。
ボールボーイの1人だったフェデラー選手も、今ではこの大会8回の優勝を果たした伝説のテニスプレイヤーとなりました。
さらにこの大会は過去には、ボルグ、マッケンロー、エドバーグ、サンプラスなどそれぞれの世代を代表する選手が優勝を果たしています。
歴代の優勝者と上位成績者
年 | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 |
2005 | F・ゴンザレス | M・バグダティス | D・ハーバティ D・ナルバンディアン |
2006 | R・フェデラー | F・ゴンザレス | P・スリチャパン S・ワウリンカ |
2007 | R・フェデラー | J・ニーミネン | I・カルロビッチ M・バグダティス |
2008 | R・フェデラー | D・ナルバンディアン | F・ロペス J・デルポトロ |
2009 | N・ジョコビッチ | R・フェデラー | R・ステパネク M・チウディネリ |
2010 | R・フェデラー | N・ジョコビッチ | A・ロディック V・トロイツキ |
2011 | R・フェデラー | 錦織圭 | S・ワウリンカ N・ジョコビッチ |
2012 | J・M・デルポトロ | R・フェデラー | R・ガスケ P・マチュー |
2013 | J・M・デルポトロ | R・フェデラー | E・ロジェバセラン V・ポスピシル |
2014 | R・フェデラー | D・ゴファン | I・カルロビッチ B・チョリッチ |
2015 | R・フェデラー | R・ナダル | J・ソック R・ガスケ |
2016 | M・チリッチ | 錦織圭 | M・ズベレフ G・ミュラー |
2017 | R・フェデラー | J・デルポトロ | D・ゴファン M・チリッチ |
地元スイスでの大会で、子供の頃から関係の強い大会という事もありフェデラー選手はこのスイス・インドアに関しては2016年に怪我で長期ツアー離脱をした年以外は欠かさず出場し続けています。
しかしその2016年を除いて出場した大会全てで決勝に進出しているのは驚愕ですね。。
次いでこの大会でいい結果を残しているのはデルポトロ選手で、12年、13年で連覇を果たしています。
しかも2大会とも決勝でフェデラー選手に勝利しているのでとんでもないですね。
2008年にまだ20歳前後の時にすでにベスト4に残っているところを見てもこの大会とは相性が良さそうです。
あとは錦織選手が2回準優勝を果たしています。2011年大会では当時世界1位のジョコビッチ選手を準決勝で破り、日本人が世界1位の選手に勝ったと大きく話題になりましたね。
次に決勝進出を果たした2016年大会は決勝でチリッチ選手に敗れてしまいました。ただ2度の準優勝という事を考えると相性はいい大会であることは間違いないですね!
ではスイス・インドアの獲得賞金やポイント、歴代優勝者についてまとめてみました。ここまで読んでくださってありがとうございました。
2018年大会のドローや出場選手についてはこちらへ。
こちらも合わせてどうぞ。
エルステ・バンク・オープン(ATP500・ウィーン)の賞金とポイント
【テニス】ATP500大会の賞金と獲得ポイントはどれくらい!?
テニス観戦するならWOWOWで。グランドスラムはもちろん、マスターズ、ATP500、ATP250のライブ配信も!