人口減少問題を調べてみたら予想以上に深刻だった

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 

こんにちは~ケイです。

近年日本では少子高齢化や人口の減少などが大きな問題となっています。特に日本はこれから超高齢化社会に突入していくといわれており、子供の数もどんどん減っていくようです。

では今回はこれから大きな問題になっていくであろう日本の人口の問題について詳しく調べて見たいと思います。

スポンサーリンク

総人口の推移

まずは2000年から2009年までの総人口を簡単にまとめます。

2000年1億2692万人
2001年1億2731万人
2002年1億2748万人
2003年1億2769万人
2004年1億2778万人
2005年1億2776万人
2006年1億2776万人
2007年1億2777万人
2008年1億2769万人
2009年1億2750万人

10年間でほとんど変化はありませんね。むしろ若干増えてるくらいです。

では2010年以降からは年代別の人口と割合を加えたもう少し詳しいデータをまとめていきます。

 

総人口14歳以下15〜64歳65歳以上
2010年1億2805万人1694万人(13%)8118万人(64%)2927万人(23%)
2011年1億2779万人1693万人(13%)8139万人(64%)2965万人(23%)
2012年1億2751万人1665万人(13%)8075万人(63%)3025万人(24%)
2013年1億2729万人1649万人(13%)7945万人(62%)3140万人(25%)
2014年1億2708万人1633万人(13%)7832万人(62%)3249万人(25%)
2015年1億2711万人1617万人(13%)7725万人(61%)3349万人(26%)
2016年1億2698万人1605万人(13%)7659万人(60%)3435万人(27%)
2017年1億2649万人1547万人(12%)7551万人(60%)3551万人(28%)

 

少しずつですが、綺麗に若年層の人口が減って、高齢者の人口が増えているのが分かりますよね。特にここ数年の高齢者が総人口に占める割合の上がり方が、かなり大きく4年連続で1%上昇しています。そもそも64歳以下は毎年減り続けているのに対し、65歳以上の人口は100万人ずつくらい増えてますからね。

総人口に関しても2017年には21世紀の中で最も人口が少なかった2000年の1億2692万人を下回り、1億2649万人になってしまいました。

今後の人口はどうなるのか

ここからはあくまでも僕の勝手な予想になりますが、今後いったい人口はどうなって行ってしまうのか、これまでのデータと同じような感じで今後の人口を10年単位でまとめて予想していきます。

総人口14歳以下15〜64歳65歳以上
2020年1億2300万人1550万人(12%)7400万人(59%)3550万人(29%)
2030年1億1500万人1300万人(11%)6800万人(59%)3400万人(30%)
2040年1億400万人1100万人(10%)5900万人(57%)3400万人(33%)
2050年9000万人1000万人(11%)4600万人(51%)3400万人(38%)
2060年7900万人900万人(11%) 4200万人(53%)2800万人(35%)
2070年6600万人700万人(11%)3500万人(53%)2400万人(35%)

2020年の東京オリンピックの年。この時は現在と比べて400万人ほど減少。

2030年。現在と比べて1000万人ほど減少。65歳以上の割合が30%を超える。

2040年には2030年からの10年間で1000万人近く減少。現在と比べると2000万人ほど減少。この辺りから寿命を迎える高齢者が徐々に増え始め人口減少の速度が上がり始める。

2050年はついに1億人を切る。さらに65歳以上の高齢者の割合が38%というとんでもない数字になる。ここが高齢者の数が最も多くなる時期。前年比で1400万人の減少。

2060年には8000万人を切る。このあたりから寿命を迎える高齢者が急増し、人口減少が急激に加速する。

2070年には最も人口の多い世代がほとんど寿命を迎え、人口は一気に減り現在と比べて半分ほどになってしまう。

 

この予想はかなり現実味を帯びてきている

調べてみた感じだと、ここ最近はきれいに右下がりで人口が減少しています。さらに65歳以上の人の割合が毎年1%ずつくらい増えてきています。かなり着実に超高齢化社会に向かっているようですね。

そして僕なりにこれからの人口の推移を予測してみたところあることがわかりました。

このままいくとまず第一段階で高齢者の割合が増える。これはもう現在進行形の出来事ですね。そして第二段階で85歳以上の高齢者が増える。これも徐々に始まってきている事です。さらに第三段階で人口が激減する。このような感じになっていく可能性が高いことがわかりました。

この人口減少の流れは出生率が下がってしまっている時点でもう決まっていた事です。今と昔では生まれてくる新生児の人口が圧倒的に違いますし、新生児が多く生まれた時期の人たちだって寿命があるわけで、その人たちが寿命を迎えれば必然的に人口は激減します。

改めて調べてみると人口減少や高齢化社会といったものは結構深刻な問題ですね。。まああくまでもこの予測は素人の僕の勝手な予測で、このようになってしまう可能性もあるいう仮説の話ですけどね。

では人口減少問題については以上です。ここまで読んでくださってありがとうございました。