2019年3月7日〜3月17日にかけてアメリカ・インディアンウェルズで行われるシーズン最初のマスターズである「BNPパリバオープン 2019」の出場選手やドローをまとめていきます。
【大会のグレード】
マスターズ(ATP1000)
ATP500
ATP250
BNPパリバオープン(マスターズ・インディアンウェルズ)2019
出場選手一覧
本戦に出場する選手一覧です。ドロー数は96なので本戦ストレートインが80人(シード選手は32人)、予選勝ち上がりが12人、ワイルドカードが4人になると思われます。
- 【数字】=シード
- Q=予選勝者
- WC=ワイルドカード(主催者推薦)
- PR=プロテクトランキング(一時的にランキングを落としている選手の救済措置)
- LL=ラッキールーザー(本戦に欠場者が出た時に予選決勝で敗退した選手の繰り上がり)
表の選手名には各選手の詳細ページへのリンクが貼ってあります。
シード選手上位8人の情報
【第1シード】ノバク・ジョコビッチ
インディアンウェルズでは5度の優勝があるビッグ4の1人、セルビアのジョコビッチ選手。
今シーズンはドーハ(250・ハード)で準々決勝敗退でしたが、全豪では7回目の優勝。グランドスラムの通算優勝回数が15回になり歴代単独3位になりました。
昨年のインディアンウェルズでは怪我からの復帰直後と言うこともあり2回戦で日本のダニエル太郎選手に敗退。しかし現在は完全復活を果たしており、今年は間違いなく優勝候補筆頭です。
【第2シード】ラファエル・ナダル
インディアンウェルズでは3度の優勝、ビッグ4の1人であるスペインのナダル選手。
昨年は9大会しか出場できませんでしたが、出場した大会では常にいい結果を残し続け、9大会分のポイントだけでランキングも2位につけています。
今年の全豪でも準優勝を果たし、体が万全ならば驚異的な強さを発揮することは確実です。
【第3シード】アレクサンダー・ズベレフ
現在の若手選手の中ではNO.1に最も近いドイツのズベレフ選手。
昨年はツアーファイナルの決勝でジョコビッチ選手を破りファイナル初タイトルを獲得。
全豪ではベスト16で敗退していますが、3セットマッチのマスターズでは昨年辺りからはビッグ4に引けを取らないほどの成績を残してきています。
ただインディアンウェルズではまだベスト16が最高成績。
【第4シード】ファン・マルティン・デルポトロ
昨年のインディアンウェルズ優勝者であるアルゼンチンのデルポトロ選手。
昨シーズンはシーズン序盤から非常にいいテニスをしてランキングも2018までのキャリアハイだった4位を更新し3位に。しかし膝の骨折により10月の上海(マスターズ・ハード)を最後にツアーから離脱。
怪我からの完全復活を見れるのでしょうか。
【第4シード】ロジャー・フェデラー
インディアンウェルズでは5度の優勝、ビッグ4の1人であるスイスのフェデラー選手。
全豪で4回戦敗退したことにより約2年ぶりにトップ5から落ちました。このインディアンウェルズでも昨年は準優勝を果たしており600ポイントをディフェンドしなければなりません。
ただフェデラー選手の場合、自分のテニスがしっかりとできればどんな選手にも勝てるのでランキングの下降はそれほど気にしなくても大丈夫かもしれません。
【第5シード】ケビン・アンダーソン
昨年のウィンブルドン準優勝、南アフリカのアンダーソン選手。
昨年2018年についにトップ5入りを果たし、ツアーファイナル出場も経験。
今シーズンもすでにプネー(250・ハード)でタイトルを獲得し昨年の好調を維持しています。
インディアンウェルズでは過去にベスト8が3回。
【第6シード】錦織圭
昨年怪我からの完全復活を果たした日本の錦織圭選手。
2018年のこの時期は怪我から復帰してまだ1ヶ月くらいの時期で、このインディアンウェルズにも出場していませんでした。しかし今年は上位8シードに入っており、昨年の復活劇がとんでもないものだったと改めて感じさせられます。
今シーズンも全豪の前哨戦であるブリスベン(250・ハード)で約3年ぶりにツアータイトルを獲得し、続く全豪でもベスト8と好調を維持。
インディアンウェルズでは2017年のベスト8が最高成績です。
【第7シード】ドミニク・ティエム
もうすっかりトップ10に定着したオーストリアのティエム選手。
2016年の6月に初めてトップ10入りを果たしてからこれまでずっとトップ10をキープしています。25歳で若手とは言えないかもしれませんが、今の男子テニスを考えればこの年齢で2年半以上もトップ10をキープするのは非常に凄いです。
インディアンウェルズでは2017年のベスト8が最高成績。
出場する日本人選手
西岡良仁
2017年に膝の靭帯を断裂する大怪我を負い、昨年完全復活を果たした日本の若手である西岡良仁選手。
昨年は深セン(250・ハード)でツアー初タイトルも獲得。怪我をする前以上に明らかに実力を上げてきています。
さらにこのインディアンウェルズは2017年にラッキールーザーでの出場ながら本戦4回戦(ベスト16)まで勝ち上がっているマスターズの中でも相性の良い大会です。
ダニエル太郎
昨年2018年にはイスタンブール(250・クレー)でツアー初タイトルを獲得。
今シーズンはまだツアーでの上位進出はありませんが、全豪オープンで初の1回戦突破、ATP500のリオでも1回戦を突破しています。
ここインディアンウェルズでは昨年に2回戦で怪我から復帰して間も無いジョコビッチ選手に勝利して大きな話題になりました。
最高成績は2018年の3回戦進出(ベスト32)です。
優勝候補や個人的に注目している選手の紹介
2019年のBNPパリバオープンで誰が優勝するのかを予想、またその他で活躍に期待がかかる若手など注目選手を紹介していきます。
まず優勝候補筆頭として挙げられるのはやはり第1シードのジョコビッチ選手。過去5度の優勝をしているマスターズの中でもインディアンウェルズは相性が良いです。昨年のシーズン後半の活躍ぶりに加え今年の全豪オープン優勝と非常に波に乗っています。
ついで第4シードのフェデラー選手。全豪では4回戦でネクストジェンのチチパス選手に敗退し、ランキングもトップ5から陥落してしまいましたが、次に出場したドバイ(ATP500)では決勝でチチパス選手にリベンジを果たして優勝。テニスの調子自体も悪くなく、ジョコビッチ選手と同様に過去に5度の優勝をしている相性の良い大会です。
そして第3シードのズベレフ選手。グランドスラムでは依然として好成績を残せず苦しんでいますが、マスターズに関してはここ数年でビッグ4にも引けを取らない活躍を見せています。17年、18年の2年間で合計5度の決勝進出、3つのタイトルを獲得するどの結果を残しています。
注目の若手は何と言ってもまずはギリシャのチチパス選手。昨年のこの時期はまだランキング71位でそれほど有名ではありませんでしたが、今や堂々たるトップ10プレイヤー。今年の全豪ではグランドスラム初のベスト4。さらに2月のマルセイユ(ATP250)で優勝、ドバイ(ATP500)でも準優勝と好調を維持。優勝の可能性も十分あります。
2月のリオ(ATP500)でツアー初の準優勝を果たしたカナダのアリアシム選手。2018年は思ったほどランキングが上がってこなかったイメージでしたが、2019年に入って急浮上。トップ100入りどころかトップ50目前という位置まできています。
昨年ツアー初タイトルを獲得したばかりなのにすでに4つのキャリアタイトルを獲得したロシアのメドベデフ選手。驚異的な速度でツアータイトルを獲得し、それに伴いランキングもトップ20入り。昨シーズンはクレーでほとんどポイントを稼げておらずマイナス分が無いためこのままいくとトップ10入りはかなり可能性が高いかもしれません。
まだ他にもデミノー選手、シャポバロフ選手、ジェレ選手、チョリッチ選手など今は強い若手選手が非常に多く、再び上位への返り咲きを目指すワウリンカ選手、ベルディヒ選手、モンフィス選手なども注目です。
ドロー
1回戦〜3回戦のドローと結果
錦織選手はボトムハーフに配置。初戦である2回戦の対戦相手は今年のオークランド(ATP250)で初タイトルを獲得したサングレン選手とフランスのベテランであるマナリノ選手の勝者。
さらに自分のブロックの下位シードにはチリッチ選手、シャポバロフ選手、プイユ選手がいます。勝ち進むと準々決勝で第4シードのフェデラー選手と対戦する可能性があります。
ダニエル太郎選手も錦織選手のブロックで、1回戦はセルビアのラヨビッチ選手との対戦。勝つと2回戦は第10シードのチリッチ選手との対戦になります。
ただこのブロックではノーシードでもアメリカのフリッツ選手や、ドバイで錦織選手に勝利したポーランドのホルカシュ選手など期待の若手にも注目です。
西岡選手は1回戦はアメリカのクドラ選手との対戦。勝利すると第21シードで今期かなり好調のアグート選手との対戦となります。
その他で個人的に注目の組み合わせは第1シードのジョコビッチ選手と第31シードのキリオス選手がお互い1回勝つと3回戦で対戦の可能性。
アリアシム選手とノーリー選手の若手対決、さらにこの勝者がチチパス選手との対戦になりここは激戦必至のブロックです。
元世界4位のベルディヒ選手と元世界12位のロペス選手、ベテラン対決も注目。
【1回戦の注目結果】
- 日本の西岡選手がアメリカのクドラ選手に勝利。インディアンウェルズでは2年ぶり2度目の1回戦突破。
【2回戦の注目結果】
- カナダの18歳であるアリアシム選手が第9シードのチチパス選手とのネクストジェン対決を制して勝利。
- クロアチアの第ベテランであるカルロビッチ選手が同じクロアチアの後輩である第11シードのチョリッチ選手に勝利。
- スペインのラモスビノラス選手が第15シードのチェッキナート選手に勝利。
- 予選上がりでモルダビアのアルボット選手が第16シードのフォニーニ選手に勝利。
- 予選上がりでインドのグネスワラン選手が第17シードのバシラシビリ選手に勝利。
- 予選上がりでセルビアのクライノビッチ選手が第20シードのゴファン選手に勝利。
- 日本の西岡良仁選手が第21シードのバウティスタアグート選手に勝利。
- 予選上がりで地元アメリカのヒロン選手が第23シードのデミノー選手に勝利。
- ポーランドの若手であるホルカシュ選手が第28シードのプイユ選手に勝利。
- 元世界3位でスイスのワウリンカ選手が第29シードのフチョビッチ選手に勝利。
- ドイツのコールシュライバー選手が第31シードのキリオス選手に勝利。
【3回戦の注目結果】
- ドイツのコールシュライバー選手が過去にこの大会で5度の優勝がある第1シードのジョコビッチ選手に勝利。
- ドイツのストルフ選手が第3シードのズベレフ選手に勝利。ただこの試合ズベレフ選手は体調不良だったようです。
- ポーランドの若手であるホルカシュ選手が第6シードの錦織選手に勝利。
- 第24シードでカナダの若手、シャポバロフ選手が第10シードのチリッチ選手に勝利。
- 予選上がりのクライノビッチ選手が第14シードのメドベデフ選手に勝利。
- LL出場でセルビアの19歳であるケマノビッチ選手が第30シードのジェレ選手に勝利。
4回戦〜決勝のドローと結果
P・コールシュライバー | G・モンフィス【18】 | D・ティエム【7】 | D・ティエム【7】 | D・ティエム【7】 |
G・モンフィス【18】 | ||||
I・カルロビッチ | D・ティエム【7】 | |||
D・ティエム【7】 | ||||
J・ストルフ | M・ラオニッチ【13】 | M・ラオニッチ【13】 | ||
M・ラオニッチ【13】 | ||||
西岡良仁 | M・ケマノビッチ(LL) | |||
M・ケマノビッチ(LL) | ||||
H・ホルカシュ | H・ホルカシュ | R・フェデラー【4】 | R・フェデラー【4】 | |
D・シャポバロフ【24】 | ||||
K・エドモンド【22】 | R・フェデラー【4】 | |||
R・フェデラー【4】 | ||||
J・イズナー【8】 | K・カチャノフ【12】 | R・ナダル【2】 | ||
K・カチャノフ【12】 | ||||
F・クライノビッチ(Q) | R・ナダル【2】 | |||
R・ナダル【2】 |
【4回戦の注目結果】
- 第12シードのカチャノフ選手が第8シードのイズナー選手に勝利。
- ポーランドの若手であるホルカシュ選手が第24シードのシャポバロフ選手に勝利。マスターズ初のベスト8進出。
【準々決勝の注目結果】
- 今シーズン絶好調で第18シードのモンフィス選手が棄権。ティエム選手が不戦勝でベスト4進出。
【準決勝の結果】
- 第7シードのティエム選手が第13シードのラオニッチ選手に勝利。マスターズではキャリア3度目の決勝進出。
- 第2シードのナダル選手が試合前に棄権したため、第4シードのフェデラー選手が不戦勝で決勝へ。
【決勝の結果】
- 第7シードのティエム選手がこの大会過去5度の優勝を誇る第4シードのフェデラー選手に勝利しマスターズ初タイトルを獲得。
日程・時差・放送予定
アメリカ・カリフォルニア州・インディアンウェルズとの時差は17時間で日本が17時間進んでいます。
そのためテレビやネットのライブ配信で観戦する場合は、早朝から昼過ぎにかけての時間帯です。
【男子シングルスの日程】
日程 | ラウンド | 開始時間 現地(日本) |
3月7日(月) | 1回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月8日(火) | 1回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月9日(水) | 2回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月10日(木) | 2回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月11日(金) | 3回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月12日(土) | 3回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月13日(日) | 4回戦 | 11:00~(翌4:00~) |
3月14日(月) | 準々決勝 | 11:00~(翌4:00~) |
3月15日(火) | 準々決勝 | 12:00~(翌5:00~) |
3月16日(水) | 準決勝 | 11:00~(翌4:00~) |
3月17日(木) | 決勝 | 13:00~(翌6:00~) |
WOWOW(オンデマンド)
1回戦から決勝までライブ配信。見逃し配信あり。
GAORA
1回戦から決勝まで生中継。
録画放送で良かった試合をセレクションして放送する枠もあります。
Paravi
1回戦からライブ配信。日本人選手と準決勝以降の試合はアーカイブが残ります。
ではBNPパリバオープン 2019の出場選手や組み合わせについては以上です。
その他テニス関連の記事はこちらにまとめてあります。