決戦クラッカーのアルティメイトを僕が攻略できたパーティ、周回しているパーティについて紹介しています。
サボ
編成
[メンバー編成]
- なし
[その他注意点]
- 船は攻撃1.5倍以上になるもの
- ゾロの攻撃力が船員効果も含め1710以上必要
手順
1階:カメでターン稼ぎ。
2階:ワニとトカゲは攻撃ターンを迎える前に倒す。カメやロブスターでターンを稼いで突破。この時ハイルディンが発動まで5ターン以内。
3階:1ターンで突破。スロットの状況が厳しそうならタツノオウとヒヒ(トリの場合もある)を1ターン目に必ず倒し、2ターン目に残ったマンティコラを倒して突破する。
4階(クラッカー):赤犬を発動して突破。
5階(クラッカー):
1ターン目|サボ、ゾロ、ハイルディンの順に発動。この時点でターゲット固定のクラッカーは倒せるので、マニュアルカーソルでクラッカー本体に合わせ、ルフィを発動。そしてゾロ、ルフィ、ハイルディン、サボ、赤犬の順で攻撃してクラッカー本体を倒し、最後のサボで前列左のクラッカーも倒す。ここはカーソルを触らなくてもクラッカー本体を倒せば勝手に前列にカーソルがいきます。
2ターン目〜|残ったクラッカーを倒す。片方残っているサボの必殺技を使っても良いです。
シャンクス|襲来白ひげ、シャンクス対応
編成
[メンバー編成]
- ロー⇒敵のダメージ軽減解除キャラ
- プリン⇒知属性で博識か強靭タイプの第3エンハンスキャラ
[その他注意点]
- 船はスリラーバーク
手順
1階:カメでターン稼ぎ。
2階:ワニとトカゲは攻撃ターンを迎える前に倒す。カメやロブスターでターンを稼いで突破。スロット調整をしていくと3階が楽です。
3階:できれば1ターンで突破。スロットの状況が厳しそうならタツノオウとヒヒ(トリの場合もある)を1ターン目に倒し、2ターン目に残ったマンティコラを倒して突破する。もしスロット微強化を受けても4階で解除されるまで待って行く事も一応可能。
4階(クラッカー):しばらくスロット調整。シャンクス×2、ネプチューン、プリンのスロットが一致して、クラッカーが防御アップ状態の時にネプチューンとプリンを発動して突破。
5階(クラッカー):
1ターン目|ロー、ミホーク、シャンクスの順に発動して倒す。
黒ひげ
編成
[メンバー編成]
[その他注意点]
- 船はドフラミンゴ船が推奨ですが、攻撃1.5倍がつくものでいけます
手順
1階:カメでターン稼ぎ。
2階:ワニとトカゲは攻撃ターンを迎える前に倒す。カメやロブスターでターンを稼いで突破。
3階:タツノオウやマンティコラは1ターンで倒す。ヒヒかトリからスロット微強化を受け、この段階でターンが溜まらない可能性があるなら1度攻撃を受けてから突破。
4階(クラッカー):防御アップ状態の時はスロット調整。ダメージカット状態の時に攻撃をして体力を削っていく。通常攻撃のみで突破。
5階(クラッカー):
1ターン目|エネル、黒ひげ×2、ドフラミンゴ、トレーボル、赤犬を発動して倒す。
ロー(超進化)
編成
[メンバー編成]
[その他注意点]
- 船はズニーシャが推奨ですが、攻撃1.5倍がつくものでいけます
手順
1階:カメでターン稼ぎ。
2階:ワニとトカゲは攻撃ターンを迎える前に倒す。カメやロブスターでターンを稼いで突破。
3階:タツノオウは最初に倒し、ヒヒと鳥も倒す。マンティコラが残ってしまって攻撃を受けるのは大丈夫です。
4階(クラッカー):しばらく肉を取ったり、ローの船長効果を利用して耐久。船長・フレンドの必殺封じが残り1ターン(クラッカーが防御アップの時)になったらイヌアラシ、シャンクスを発動して突破。
5階(クラッカー):
1ターン目|ロー×2、シャンクス、ペドロ、クロコダイルを発動して倒す。
3階のスロット強化は避け、4階はワンパンか耐久
3階でヒヒかトリにスロットを少し強化されてしまいます。9ターンされるのでこれは避けるのが無難です。しかし4階で必殺技を使わずに通常攻撃だけで耐久しつつ地道に倒す場合はむしろ受けて行った方が火力が上がるので良いです。
4階は1ターン目にワンパンするのが一番楽です。火力が高い船長ならスロット強化か第3エンハンスを何かしら発動すれば貫通でワンパンが可能です。通常のエンハンスは特殊割り込みをされて使えないので注意が必要です。
一定激減を解除するキャラがいれば1ターン目にスロット調整をして2ターン目に仕掛ける事もできます。
クラッカー戦のマニュアルカーソルが難しい
これは本人のタップ技術の問題なのですが、最後のボス戦でカーソルを自分で合わせて攻撃するのが非常に難しいです。
周りのクラッカーの体力は大体40万くらいなので、それだけの固定ダメージを与えられればターゲット固定がいなくなり、普通にクラッカー本体にカーソルを合わせられるので楽です。ただ40万の固定ダメージとなると2体ほど固定ダメージを与えられるキャラが必要になります。
ドロップするクラッカーの情報まとめ
【船長効果】
- 博識タイプの攻撃を2.75倍、体力を1.25倍
【必殺技】
- チェイン係数上限固定回復(5ターン)
- 一味の技スロットを有利扱い(1ターン)
- お邪魔を含む全てのスロットを技に変換
- 防御効果無視単体割合ダメージ(20%)
最近の決戦キャラは本当に強くなってきましたね 笑
お邪魔対処もできる全スロ一致というだけでもかなり強いですが、それに加えバリアを貫通する割合ダメージとチェイン係数上限固定を回復する効果もあります。
特にスロット変換と割合ダメージはどんなパーティでも使えるので、このクラッカーはいろんなパーティに入ってきそうですね。
あと博識の船長としてもそこそこ強いです。なので強い博識の船長を持っていない場合は船長としても十分使えます。
では決戦、クラッカーの攻略・周回パーティについては以上です、ここまで読んでくださってありがとうございました!
[su_box title=”合わせてどうぞ!”]
[/su_box]
フレンド常時募集しています。条件は一切なしで、一緒にトレクルを楽しめれば良いなーと思ってます!
ID⇒397968950