【歌マクロス】エクストリームでフルコンをするために僕が実践したこと

 

こんにちは、ケイです。今回は歌マクロスのライブで最高難度のエクストリームでフルコンをするために僕がやっていることを紹介していこうと思います。

 

スポンサーリンク

ライブの設定

動作設定

2D表示にしています。ライブ演出が見られないのは残念ですが、少しでも集中するために2D表示にしています。後は動作を軽量化することで不意の動作不良が起こる可能性が低くなります。

表示設定

ノーツ軌道以外は全てOFF。ただここは正直そこまで影響は出ないような気がします。

ノーツデザイン設定

これは僕の中ではかなり大事な設定です。タイプは何でも良いですが、フリックノーツの色を3色に設定するのは非常におすすめです。設定を変えたばかりの頃はそれほど恩恵を感じませんが、慣れてくると色で判断して指が勝手に動くようになってくるのでノーツに対する反応速度が上がります。

ノーツスピード設定

ライブの設定をする上で一番大事なのはやはりノーツスピードです。僕の場合は基本的には9.5に設定しています。ノーツスピードの調節はノーツが渋滞してごちゃごちゃしてるな〜と思ったらスピードを上げてノーツの間隔をあけるようにしています。

なので基本的には9.5ですが今後よりレベルが上がってこればもう少しスピードを上げなければならないかもしれませんね。

プレイするときに意識すること

先を見る

これはリズムゲームのコツとしてよく言われることですが、高難度になってくるとノーツをタップする位置を見ていても処理が追いつかなくなります。なのでノーツをタップする位置ではなくノーツが出現する位置を見てタップは音楽をしっかり聞いてその感覚でやります。

ノーツが多くて複雑な時はどうしても視線が下がってきてしまいますが、下がった視線を上げるように意識しているとだんだん慣れて上の方で視線をキープできるようになります。

特に親指で反対側をタップするノーツ配置の時は先を見ていないと全く反応ができないので、エクストリームフルコンには必須のスキルです。

音楽をしっかり聴く

リズムゲームなのにどうしても流れてくるノーツを見て、目で見たタイミングでタップしてしまうことがあると思います。僕も最初のうちはそうでした。意外と聴いているつもりでも目の方に意識が強くいってしまうんです。

なので音楽をしっかり聴く事を改めて意識してプレーするとタップのタイミングもかなり合いやすくなります。

判定緩和のスキルを活用するのもアリ

フルコンまであと少し、ミスが1回や2回でミスする場所は毎回違う、などといった場合には判定緩和のスキルを意識して編成するとすんなりフルコンができたりします。

全くクリアできる見込みがないのに判定緩和を使っても意味がないですが、ギリギリでクリアできないと言うレベルまで来てる場合はかなり有効です。

 

判定緩和スキル|プレート一覧

アンチグレアの保護フィルムを使う

スマホの保護フィルムもリズムゲームではかなり重要な要素になってくると思います。保護フィルムには大きく分けてグレアとアンチグレアの2種類があります。

 

グレアだと画質が良くて動画をみたりするには非常に良いのですが、フリックする時に指が突っ掛かります。逆にアンチグレアの保護フィルムは画質が多少悪くなりますが、指の滑りが半端なく良くなります。

 

なのでスマホでリズムゲームをするに当たっては断然アンチグレアの保護フィルムを使った方が良いです。僕は最初はグレアの保護フィルムをつけていたのですが、アンチグレアに変えてから指が動かしやすくなり、かなりフリックノーツでのミスが減りました。

 

iPhoneX / 8・7・6s・6 / 8Plus・7Plus用 液晶保護ガラス アンチグレア 【アイフォン X アイフォン7s アイフォン7sプラス 新型 新iPhone 】

まとめ

僕がエクストリームをフルコンするために実践したことは

  • ライブの設定の見直し
  • プレー中の意識
  • 判定緩和のスキルの活用
  • アンチグレアの保護フィルムを使用する

です!

 

先日ようやく現在配信されているライブ全てのエクストリームのフルコンを達成することができました。とても難しかったですが、その分達成感は凄かったです!

 

 

 

では歌マクロスでエクストリームをフルコンするために僕が実践している事については以上です。ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

フレンドは常時募集しているので良かったらよろしくお願いします。

ID⇒39606213